☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

4月28日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の給食は、「きんぴらちらし、すまし汁、ちまき、牛乳」でした。

 ちまきは、もちの一種で端午の節句にちなんだ和菓子です。
 もち米やうるち米、米粉などで作ったもちを円錐形に成型して笹の葉で巻き、い草で縛って作ります。葉ごと蒸した後、葉をむいて食べます。
 中国から伝来したもので、古くは「茅(ちがや)」の葉で包んでいたため、「茅巻き(ちがやまき)」と呼ばれ、転じて「ちまき」となりました。
 大阪市の給食では、こどもの日の行事献立にちまきが登場しています。

あまなつかん、おいしかったよ。

画像1 画像1
今日の給食に「あまなつかん」が登場しました。

1年生にとっては、
あまなつかんのかたい皮をむくのは
なかなか手ごわそうだと、職員室にいた先生たちも
教室に向かってくださいました。

中には、お手伝いなしで、
スルスルと上手に向いている子どもたちも
いたようです。

「おいしかったかな?」「もちろん!」
よかったね。


※本日の下校時にも、「はぐぴーさん」をはじめ
たくさんの方々に見守りのご協力をいただきました。
ありがとうございました。また、
「いつまでこの時間ですか?」とご質問をいただきました。
今のところ、
緊急事態宣言期間中の5月11日までは、この時間帯での
登下校となります。引き続きお世話になりますが、
どうぞよろしくお願いいたします。

校庭の花、花、花。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休み時間に廊下を歩いていると、
「先生、きれいな花が咲いているところが
あるんだよ〜」と
子どもたちが教えてくれました。

授業で春探しをしているときに
見つけたそうです。

普段、何気なく過ごしていると
つい見過ごしてしまいそうなところも、
子どもたちはよく見て気づいて、よく感じています。

視力検査の様子から

校舎を巡っていると、
保健室前に靴が行儀よく並べられていました。

検診か何かかな・・・と覗いてみると
1年生が視力検査をしていました。

「上。下。右・・・」と
指で示しながら順に進めている様子。

室内にいる子どもたちも
とても静かに待つことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「豚肉のしょうが焼き、みそ汁、じゃこピーマン」でした。
 
【朝食をおいしく食べる工夫】
 朝食を美味しく食べるためには、早く就寝、早く起床し、時間にゆとりを持つことが大切です。
 また、夕食の時間が遅くなりすぎないようにすることもポイントです。
 塾などで帰宅が遅い日に夜食を摂る場合は、ホットミルク、ぞうすい、くだものなど消化の良いものにするといいでしょう。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日