6月4日(火)と7日(金)は5時間授業日のため、14:30頃の下校となります。

緊急事態宣言中の本校の対応について(再)

 大阪府に緊急事態宣言が発令された場合の本校の対応について、27日付のプリントでご案内させていただきました。その中において、給食後13時半下校になりますが、どうしてもご家庭で監護ができない場合や、児童に留守番させることが困難な場合は学校で預かりますというお知らせをしました。しかし、預かり時刻の案内が不十分だったために混乱を招くことになり、申し訳ありません。そこで、5月6日(木)以降の預かり時刻について、改めて下記のようにお知らせしますので、よろしくお願いいたします。


●原則として、給食後下校の児童は、14時30分まで家庭で学習します。

●給食後、学校で学習する児童は、その日の時間割終了時刻まで預かります。
(例、水曜日は全学年5時限授業なので、14:30まで)

詳しくは「緊急事態宣言中の本校の対応について(再)」をご覧ください。児童は、本日手紙として持ち帰っております。

4月30日(金)からの登校などについて

 個人懇談にご出席くださった保護者のみなさま、ありがとうございました。
 
 4月30日(金)からは、すでにお知らせしているとおり、下記のような変則的な時間配当となります。

 1・2時間目【家庭】⇒3・4時間目と給食【学校】⇒  5時間目【家庭】 

 基本的には、
 1 朝の家庭学習を済ませ、10時15分〜10時30分に登校
 2 給食終了後、13時30分ごろ下校
 3 帰宅後、14時30分までは家庭学習

 ただし、各ご家庭の状況で、朝・昼の家庭学習・監護が困難な場合に限り、学校での自習も可能とします。
 なお、この間につきましては、パトレンジャーさんによる見守り活動がありませんので、お子さまが家を出られた後、少しの間、玄関先などで見守っていただけると非常に助かります。よろしくお願いいたします。

4月22日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「焼きそばときゅうりの生姜づけ」です。
 焼きそばは、塩、こしょうとトンカツ・ウスターの2種類のソースで味付けされています。食べるときに刻みのりをかけます。きゅうりの生姜づけは、生姜のよい香りがするものの味は甘めで子どもたちにも食べやすく調理されています。

絶景かな 絶景かな

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が社会科で「地域」について学習しています。その一環で、屋上から地域を観察していました。すでに、観察を終えた学級もありますが、どんな景色が見えたのか、お子さんに聞いていただけると学習も深まると思います。よろしくお願いいたします。

4月21日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「まぐろのオーロラ煮と含め煮、キャベツの赤紫蘇和え」です。
 まぐろのオーロラ煮は、生姜で下味をつけた後、からりと揚げます。配缶時にケチャップがメインのオーロラソースを絡ませるのですが、隠し味的な赤味噌が程よいコクを感じさせてくれます。キャベツの赤紫蘇和えは、少し酸味を感じますが、ほんのりピンクに染まったキャベツはさっぱりとした味わいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30