ミマモルメで連絡や手紙の配付を行っています。随時確認をお願いします。

英語オンライン学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月7日(金)の午後に2回目の英語のオンライン学習を行いました。meetを使って、C-NETの先生がネイティブの発音で英語の表現をレクチャーしながら、担任の先生が授業を進めていきました。子ども達は挙手の機能を使いこなしていて、授業が前回よりもスムーズに進みました。指名された児童もしっかりと英語で質問に答えていました。

オンライン学習(英語)

画像1 画像1 画像2 画像2
 30日の午後はちょうどc−netが来校する日のため、5・6年生は英語のオンライン学習を行いました。
 回線により音の途切れ等不調な時もあったようですが、互いの声をよく聞いて、しっかりと受け答えしようとする様子がわかりました。

オンライン学習

画像1 画像1
 昨日から3年生以上がオンライン学習をスタートしました。土日に接続の点検にご協力いただいたおかげで、ほぼ双方向のやり取りができています。
 先週から2年生以上で操作方法の確認を授業として進めてきましたが、子ども達が1つ1つの操作をよく覚えて活用できている姿に感心します。
 徐々に操作の種類を増やしながら、学習に活用していけることだと考えます。

4年 植物を育てよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科「春の生き物」で植物を育てて観察をするという学習活動があります。
 先日、ビニルポットにヒョウタン、ゴーヤ、ヘチマの種を植えました。次は、ビニルポットから苗を取り出し、花壇に植えます。
 茎の長さや葉の枚数など、成長の記録を整理してまとめていきます。

重要 今後の学校対応について(緊急事態宣言期間)

 保護者の皆様におかれましては、平素より本校の教育活動にご理解ご協力をいただきありがとうございます。
 さて、新型コロナウイルス感染症の感染拡大が続き、今般、大阪府より政府に対し「緊急事態宣言」を行うよう要請され、政府が大阪を対象に「緊急事態宣言」を発出する見込みとなっており、みなさまに更なる感染拡大防止の取組をお願いするところです。
 つきましては、徹底した感染症防止対策を講じるとともに、児童の健やかな学びの保障や心身への影響の観点等を踏まえ、次のとおり教育活動を行ってまいりたいと考えていますので、ご理解・ご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。
 また、学校以外での日常生活についても各自が感染防御対策を取り、家庭内感染を防ぐなど今後の更なる感染拡大を少しでも予防し、子どもたちの学びの活動を止めないためにも、引き続き保護者の皆様とお子様の感染予防について令和3年4月8日付け「新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)」に基づき、ご対応いただきますようよろしくお願いいたします。
 なお、新型コロナウイルスに係る対応については、今後変更が生じる場合がありますので、ご承知おきください。

 本日、お子様に緊急事態宣言の期間中における児童の学習活動についてや、オンライン学習のための端末使用の説明について等の手紙を持ち帰らせていますので、ご確認いただきますよう、お願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/10 避難訓練
5/11 体力テスト(14日まで体育の時間に実施)
5/12 委員会活動⇒延期
5/14 C−net