いっしょうけん命はかっこいい 

双方向通信試行

本日午後 くすのき学級
Microsoft teamsを使い、
家庭端末と学校PCとの面談やオンライン学習を試行しました。
デジタル教材や動画の画面共有も問題なく通信できました。

「緊急事態宣言」発令により、学校教育に大きな制約をしばらく受けますが、ピンチをチャンスと捉えて、ICTを基盤とした先端技術を活用した
「生徒の力を最大限に引き出す学び」を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

三者懇談会

三年生懇談会が実施されている西館校舎では、感染症対策として、大きくあけられた窓、手指消毒用のアルコール、健康チェック表、アクリルパーティションなどが施されています。

成績などの資料を基にした懇談ではありませんが、家庭訪問に代わるものとして、勉強への理解度」や「友人関係に関すること」「家庭での様子」などについて、約15分で行っています。

今回の『緊急事態宣言」により、5月末までに計画されている修学旅行は6月1日以降に延期、もしくは中止となりました。本校については、2学期に改めて実施します。

【修学旅行延期のお知らせはこちらから】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

懇談会の日、午後の部活動

午後から懇談会と平行して部活動が熱心に行われています。
『緊急事態宣言』が発令される前の活動です。『まん延防止等重点措置』以後、活動は一時間と制限されていますが、限られた時間のなかで集中して活動しています。

大阪市教育委員会からの通達では、『緊急事態宣言』期間中について、原則休止となっておりますが、公式試合等を控えている場合など、学校が必要であると判断した場合は、試合日から起算して三週間前を目安に活動が可能となっております。

本校では、三週間後に公式試合を控えている部活動(陸上・サッカー・剣道)がありますので、感染防止を徹底したうえで、継続して活動を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級で26日(月)以降の教育活動について

今日23日(金)から三者懇談会が行います。四限終了後、学活を行い下校です。

各クラスでは、『緊急事態宣言』が発令された後の学校教育活動について、学級担任からプリントを通じて説明がされました。

マーカーペンを使い、重要な箇所に線を引いていました。

26(月)以降について
・登校時間:10:10〜
・朝の学活:10:30〜
・3限活動:10:40〜11:25
・4限活動:11:35〜12:20
学活後、下校します。
※午後から三者懇談会です。
※10時前の登校は控えてください。
※給食は実施しません。
※持ち物は、筆記用具と水筒。


【今後5月26日〜5月30日まで)の学校園における対応はこちらから】

【4月16日付け感染症予防についてははこちらから】
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動最終日

4月26日(金)晴れ 9時現在19度

生活委員会による挨拶運動の最終日、校門の外からでも聞こえる大きな声に、通行人も元気づけられます。

登校する一年生も思わず、つられるように大きな声で挨拶を返していました。

8時25分、校門を閉めて担当の先生から激励の言葉をもらっていました。
本当にご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/10 12年34限特別活動 3年56限特別活動 内科検診(3年2クラス)
5/11 34限特別活動

案内・お知らせ

進路関係(進路だより)

学年関係

元気アップ事業

学校協議会

校歌

台風および地震の措置

中学校のあゆみ