いつも そこが じぶんの 居場所 い・そ・じ  みんな ちがって みんな いい
TOP

国語科研修(書くこと) 6年生

画像1 画像1
そして6年生。最高学年として、小学校の学習の集大成として、

説明文「イースター島にはなぜ森林がないのか」「プロフェッショナルたち」
物語文「風切るつばさ」「海のいのち」「ヒロシマのうた」等を読みながら

説明文・批評文・ポスター・感想文・意見文・物語文・推薦文・随筆・短歌・俳句・・・様々な文を書けるようにして、中学校に送り出したいと念じます。


1年生から6年生までの、その時その時に、何を身につけさせなければならないのか。

学校として、組織的・体系的・計画的・意図的に「書くこと」について指導し、子どもたちの「書く力」を確実に伸ばしていきたい。

オンラインやら何やら、新しいことにもチャレンジする一方で、「骨太」な芯の部分を大切にしていきたいと、先生たちは本気で奮闘しています。

それを誇らしく思います。

感謝感動校長

国語科研修(書くこと) 5年生

画像1 画像1
5年生になると、「事実と意見」「資料の活用」「反論と説得」へと広がり、

説明文「和の文化を受けつぐ」「弱いロボットだからできること」
物語文「世界でいちばんやかましい音」「注文の多い料理店」「大造じいさんとがん」等を読みながら

解説文・随筆・短歌・評伝など、新ジャンルに取り組みます。

国語科研修(書くこと) 4年生

画像1 画像1
4年生になると、同じ中学年でも3年生とは違い、「相手意識」が重視されます。

説明文「ヤドカリとイソギンチャク」「くらしの中の和と洋」「数え方を生み出そう」
物語文「走れ」「一つの花」「ごんぎつね」「世界一美しいぼくの村」等を読みながら

見出し・新聞記事・広告・論説文につなげていきます。

国語科研修(書くこと) 3年生

画像1 画像1
3年生になると

説明文「自然のかくし絵」「パラリンピックのめざすもの」「人をつつむ形」
物語文「サーカスのライオン」「モチモチの木」「ゆうすげ村の小さな旅館」等を読みながら

要約文・レポート・あらすじ・批評文・リーフレット・意見文へと進化していく。

国語科研修(書くこと) 2年生

画像1 画像1
2年生になると、1年生で学習する「文種」に加えて

説明文「たんぽぽ」「あなのやくわり」「ビーバーの大工事」
物語文「ニャーゴ」「お手紙」「かさこじぞう」等を読みながら

「はじめ・なか・おわり」を意識しながら
「原稿用紙の使い方」を身につけていく。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31