私たちの目標  誠実  努力  忍耐

昨日、今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の献立
あかうおの醤油だれがけ
みそ汁
えんどうの卵とじ 焼きのり
米飯 牛乳

今日の献立
ケチャップ煮
さんど豆とコーンのソテー
りんごのクラフティ
おさつパン 牛乳

重要 今後の学校園における対応について

「緊急事態宣言」が令和3年5月31日(月)まで延長されたことを受け、本日、明日以降の対応についてプリントを配付いたしました。

配付文書は学校ホームページからもご覧いただけます。

今後の学校園における対応について

新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)

5月11日 1年生 接続確認

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は1年生で接続確認を行いました。4月に続いて2回目となりますが、今回は学習用端末を持ち帰ってのテストとなりました。誰が接続できているかを確認するだけで、時間がかかるようです

5月10日 いじめについて考える日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『いじめについて考える日』は大阪市の小、中、高等学校でゴールデンウィーク明けの月曜日に設定され、いじめを許さない学校づくりに取り組んでいます。
住之江中学校でも、校長先生からの講話を聞いた後、各学級で『ちがいのちがい』についてワークシートをもとに考える機会を持ちました。

校長先生のお話
いじめをする、される理由のひとつに、自分と違う、ちょっと変わっている、ふつうと違う、などがあがることがありますが、違いは、あってはならないものでしょうか。私たちは、日常会話の中でフツーという言葉をよく使います。フツーっていったい何を基準にフツーなのでしょうか。このフツーという感覚は、みな同じとは限らないのです。フツーという感覚や考え方に違いがあるということについて、私たちは自覚しておくことが必要です。この感覚の違いを認めることができずに、相手にイライラしたり、相手をイライラさせたりしているかもしれず、いじめなどを引き起こすことにつながっているのではないでしょうか。あってよい違いとあってはいけない違いについて、話し合ってほしいと思います。

今日の給食

画像1 画像1
八宝菜
チンゲンサイともやしのしょうがあえ
みかん(缶)
米飯 牛乳

今日、明日は卵の個別対応給食です。卵アレルギーの生徒には、卵を入れる前にとっておいたものを提供します。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31