井高野中学校は「友多き 夢多き 幸多き 笑多き学校 〜信頼しあえる仲間とともに、夢を抱いて幸せな生活を笑顔で送れる学校〜」をめざします!
TOP

4/30 2年 国語の授業

 Google Classroom を使っての授業です。
 生徒の方が慣れているようです。
 若いっていいですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/30 今日の給食

 今日のメニューは「ビーフシチュー・さんど豆とコーンのサラダ・甘夏柑(あまなつかん)・コッペパン(アプリコットジャムを添えて)・牛乳」の5品です。

 ビーフシチュー、れっきとした西洋料理です。
 明治時代、イギリスに留学していた人が現地で食べたビーフシチューをいたく気に入ります。
 日本に帰ってからも食べたくて仕方がありません。
 知り合いの料理人に頼みました。
 引き受けたもののその料理人、ビーフシチューなど食べたことはもちろん見たこともありません。
 その留学生の話を聞いてとりあえず作り始めます。
 肉・玉ねぎ・じゃがいも・人参などを炒めます。
 仕上げの段階に入りましたが、ビーフシチューに必要な、赤ワイン・ドミグラスソースなど一切ありません。
 仕方がないので、台所にあった醤油・砂糖・料理酒・みりんで味をつけます。

 留学生が食べてみますと、イギリスで食べたビーフシチューとは全く違う味ですが、これはこれでまたイケてました。

 ということで、この、牛肉・じゃがいも・玉ねぎ・人参を炒めて醤油と砂糖で味付けした料理は日本中に広まり、「肉じゃが」と呼ばれるようになりました。

 肉じゃがとビーフシチューは兄弟みたいなものなんです。

 という説があります。

 96へぇー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/30 ICTを活用した学習を進めるための研修

 生徒の皆さん、家庭学習ははかどっていますか?
 皆さんが自主学習をしている間、先生方も「ICTを活用した学習を進めるための研修」をしています。
 日に日に進化しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/28 今日の給食

 今日のメニューはこどもの日スペシャルメニューで「きんぴらちらし(ご飯にのせて刻み海苔をかけて)・ちまき・すまし汁・牛乳」の4品です。

 今日4月28日は「缶ジュース発売記念日」です。
 1954年(昭和29年)4月28日、日本で初めて缶のオレンジジュースが発売されました。
 それまでジュースなどの容器はガラス瓶(びん)がメインでした。
 重い・かさばる・割れると危険なうえに、透明なので熱や紫外線の影響で味・色などが変質する、というデメリットがありました。
 そういう意味では缶の方がいいと思います。
 ただ、缶ジュースは高級品でラーメン1杯の値段とほぼ同じでした。ちなみに両方とも40円でした。

 また、当時の缶ジュース、今のようなプルタブを引っ張って取り去り、そこにできた飲み口から飲むのではありません。
 缶切りのような形のオープナーがついていて、それで穴をあけて飲みました。

 では、ここで問題です。

 穴は缶のどこにいくつあけるのがいいのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27 ICTを活用した学習を進めるための研修

 生徒の皆さんが家庭学習に取り組んでいる時間に、先生方で「Google Classroom 」を使った学習方法の研修をしました。
 生徒になったつもりで使ってみたり、先生として使ってみたりしました。
 また、生徒の皆さんも使えるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31