熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

算数がんばっています(3年生:5月11日)

画像1 画像1
 なかなか継続して学校で学習ができない中、3年生は自宅学習と学校での学習をつなげながら、がんばって学習に取り組んでいます。
 算数の学習内容も難しくなってきていますが、学校では複数の指導者によって少しでもフォローできるように取り組んでいます。

オンラインで国語の学習(5年生:5月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 この日の午後、5年生がオンライン(Teams)を活用して、国語科の漢字の成り立ちについて学習しました。何度も取り組んできた5年生です。Teamsへの参加はスムーズだったように思います。途中、音声や画像についての課題は見られましたが、概ね順調だったようです。

さなぎ(3年生:5月11日)

画像1 画像1
 3年生で観察しているモンシロチョウやアゲハチョウですが、さなぎになったものが出ています。この週末あたりに羽化しそうな感じです。どのような変化が見られるのか、しっかり観察してほしいと思います。

11日の給食「かわちばんかん」(5月11日)

 11日の給食は「おさつパン・牛乳・コーンクリームシチュー・キャベツときゅうりのサラダ・かわちばんかん」でした。
 河内ばんかんは、熊本市河内町で発見されたブンタンの仲間で、発見された地名の「河内」と「晩生のかんきつ類」ということで名づけられたそうです。
 河内ばんかんは寒さに弱く、栽培適地は一年を通じて気温が下がりにくく霜の降りない暖かい地域に限定され、現在の生産地は愛媛県の愛南や、熊本県の天草など限られた地域でのみ作られています。
 河内ばんかんの特徴として、5月頃に花を咲かせ実をつけるが、その実が膨らんでからひと冬を越し、翌年の春以降に収穫することが挙げられます。早いものは3月頃から、遅いものは8月下旬頃まで木成りで熟成されます。まさに「晩性のかんきつ類」ですね。

画像1 画像1

学校たんけん(1年生:5月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日、学校を1年生が歩いて回っていました。
 学校たんけんだったのです。
 ワークシートをはさんだたんけんボードを首から下げ、学校にある各教室を見て回りました。
 1年生にとって、まだ知らない教室もあります。わくわくした表情でたんけんに出かけた1年生。いくつ覚えることができたかな??
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
6/1 眼科検診
日本語指導(5h)
6/2 体重測定4・5年
委員会活動
6/3 内科検診3・4年
6/4 体重測定1・6年
C-NET
日本語指導(2h)