熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

この植物、なーんだ?(5月6日)

画像1 画像1
 青々と育っているこの植物。ある野菜の葉です。
 6年生の理科で使用します。
 かわいい花が咲きます。(咲いたら紹介しますね)
 土の中ででん粉を多く蓄えた地下茎を食します。
 カレーやシチュー、肉○○○、といった料理に使われます。

 もう分かりましたよね!
 そう、正解は・・・

 「じゃがいも」でした!!

6日の給食「手洗いの大切さ」(5月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6日の給食は「こくとうパン・牛乳・一口トンカツ・ミネストローネ・豆こんぶ」でした。
 昨年から続く新型コロナウイルス感染症の感染拡大。もちろんこれまでも手洗いを続けてきていますが、この1年以上は特に手洗いの大切さを感じていることでしょう。
 人の手には、目には見えないが数えきれないぐらいの細菌やウイルスが付着しています。しっかり手洗いをせずに食事をしたり、目や鼻などをさわったりすることで、細菌やウイルスが体の中に入り、感染症や食中毒等を引き起こすこともあります。これらを防止するために、しっかりと手を洗うことが大切なのです。
 手を洗う際には、次の点に気を付けましょう。
・手洗いは30秒程度かけて、流水と石けんで丁寧に洗う。
・手洗いの際、手を拭くタオルやハンカチなどは清潔なものを個人持ちとして使用し、共用はしない。
 学校でも手洗いを基本的な対策として、継続的に指導しています。今では子どもたちから手を洗いに行く等、習慣化しています。素晴らしいです!!

 さて、ここで少し給食メニューのお話。
 この日、「ミネストローネ」が登場しました。これは「具だくさんのスープ」という意味で、ある国の料理です。野菜がたくさん入っていて栄養満点です。季節や地方によって使う野菜も様々だそうです。
 さて、ミネストローネはどこの国の料理でしょう??
 正解は、12日の給食記事の中で発表します。

へちまの芽生え(4年生:5月6日)

画像1 画像1
 4年生が育てる、へちま。種をまき、少しずつ芽生えています。

幼虫観察(3年生:5月6日)

画像1 画像1
 今、本校にはモンシロチョウやアゲハチョウの幼虫がたくさんいます。3年生の理科の観察も充実です!
 チョウへと羽化するのが待ち遠しいです!!

連休明け、元気に登校(5月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 連休が明けての登校。元気な表情の子どもたちを見ると嬉しいですね!
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
6/1 眼科検診
日本語指導(5h)
6/2 体重測定4・5年
委員会活動
6/3 内科検診3・4年
6/4 体重測定1・6年
C-NET
日本語指導(2h)