いつも そこが じぶんの 居場所 い・そ・じ  みんな ちがって みんな いい
TOP

メディアに記録を残していく

コロナ禍の大阪市の公立小学校の現状を記録に残したい

その思いで続けて1年余り
すでにテレビ放映30回を越えました

現在、ネットで見られる最新映像です

4年生


5年生
https://www.mbs.jp/4chantv/news/kansai/article/...

6年生
https://www.ktv.jp/news/articles/f3b08b2a_3d67_...

https://www.ktv.jp/news/articles/15970c50_93b6_...

先生たちの奮闘に感動感謝しかありません

想定外、不本意、青天の霹靂であっても
そこで
子どもたちの前に立つ姿

うまくいかないかもしれないけど
とにかくやってみよう

失敗したら改善すればいい

目の前の大人が懸命に試行錯誤し
手探りで四苦八苦
創意工夫しながら前に進む姿こそが
「教育」だと確信します

子どもたちが大人になった時に
コロナの時代を思い出し

次々色々大変やったけど
先生たち
新しいことにチャレンジして
一生懸命教えてくれたなぁ


いよいよ
給食後下校のオンライン学習は最終回を迎えます

明日も明後日もテレビカメラが入ります
オンライン授業を記録し
磯路小学校の歴史を残していきます

なお
撮影には特段の配慮をして臨んでもらいますのでご理解ご了承のほどお願いいたします。


校長発

プログラマーへの道!

画像1 画像1 画像2 画像2
Scratchを使いこなす子が増えてきた

お互いに作ったゲームをやり合って
さらに進化させていく

なんでもやってみよう!

6年生 平和学習

画像1 画像1
戦争を伝える施設や記念碑などを調べて
Jamboardで発表(集約)する

港区内の空襲の石碑をネットで見つけた子に
「その公園知ってるから、今度見に行って来る」と返信

今までになかった新たな話し合い活動

オンライン学習は
「話し合い」に向いている

何人もの先生方の感想

特に
教室で手を挙げて発表するのが苦手な子が
チャット機能を使ってどんどん
自分の意見を発信できている


新たな可能性を探る試行錯誤はつづく

5年生 オンラインニョッキ

画像1 画像1
こんなこともできるんや!

オンライン学習の終わりに
オンラインみんな遊び

ニョッキ

教室組と画面組に分かれて

なんでもやってみよう!

一緒に「おもしろがる」ことも大切ですね

ハイブリッド学習前進ウィーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
緊急事態宣言延長につき
ガッツリ授業と
オンライン授業を混ぜ合わせた

ハイブリッド学習

が今期(5/12-31)のテーマです。

先生たちは
通常授業とリモート授業のダブルで
大変ですが

新しいことにチャレンジする姿は

素敵です!

感謝校長
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30