井高野中学校は「友多き 夢多き 幸多き 笑多き学校 〜信頼しあえる仲間とともに、夢を抱いて幸せな生活を笑顔で送れる学校〜」をめざします!
TOP

4/30 ICTを活用した学習を進めるための研修

 生徒の皆さん、家庭学習ははかどっていますか?
 皆さんが自主学習をしている間、先生方も「ICTを活用した学習を進めるための研修」をしています。
 日に日に進化しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/28 今日の給食

 今日のメニューはこどもの日スペシャルメニューで「きんぴらちらし(ご飯にのせて刻み海苔をかけて)・ちまき・すまし汁・牛乳」の4品です。

 今日4月28日は「缶ジュース発売記念日」です。
 1954年(昭和29年)4月28日、日本で初めて缶のオレンジジュースが発売されました。
 それまでジュースなどの容器はガラス瓶(びん)がメインでした。
 重い・かさばる・割れると危険なうえに、透明なので熱や紫外線の影響で味・色などが変質する、というデメリットがありました。
 そういう意味では缶の方がいいと思います。
 ただ、缶ジュースは高級品でラーメン1杯の値段とほぼ同じでした。ちなみに両方とも40円でした。

 また、当時の缶ジュース、今のようなプルタブを引っ張って取り去り、そこにできた飲み口から飲むのではありません。
 缶切りのような形のオープナーがついていて、それで穴をあけて飲みました。

 では、ここで問題です。

 穴は缶のどこにいくつあけるのがいいのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27 ICTを活用した学習を進めるための研修

 生徒の皆さんが家庭学習に取り組んでいる時間に、先生方で「Google Classroom 」を使った学習方法の研修をしました。
 生徒になったつもりで使ってみたり、先生として使ってみたりしました。
 また、生徒の皆さんも使えるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/27 1年の授業 その2

写真上)3組の国語です。
    谷川俊太郎の名作「朝のリレー」です。

    「ぼくらは朝をリレーするのだ」とありますが、バトンになるのは何でしょうか?

写真下)正の数・負の数の混じった計算だと思います。
    一心不乱に計算しています。
    早く、正確に解きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/27 1年の授業 その1

写真上)1組の理科です。生き物の学習です。
    ウツボはかわいくておいしいそうです。
写真下)2組の社会です。
    世界地図や世界の国々について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30