本日の献立/6月3日(木)

画像1 画像1
献立名 ・サーモンフライ
    ・キャベツのソテー
    ・豆乳スープ
    ・黒糖パン、牛乳
栄養価 エネルギー 843kcal、たんぱく質 31.5g、脂質 28.1g

☆豆乳(とうにゅう)☆
 豆乳は、大豆を水に浸してすりつぶしたものに、水を加えて加熱し、大豆の中の成分を溶出させ、煮詰めた汁を濾したものです。ちなみにこれに凝固剤(にがり)を加えて固めたものが「豆腐」となります。
 豆腐は約2000年前に中国でつくられたといわれますので、豆乳もそのころにはあったと考えられます。日本に豆腐が伝わったのは奈良時代といわれていますが、豆乳として利用したのは鎌倉時代に僧侶たちの食膳に出たのが初めてだろうと考えられています。一般に飲料として出回るようになった歴史は浅く昭和50年前後です。
 見た目は牛乳に似ていて、どちらも良質のたんぱく質が多く含まれていますが、豆乳の方は植物性であり、コレステロールや脂肪分が少ない飲料となります。その他の栄養素を比べるとカルシウムは7〜8分の1程度ですが、鉄分は60倍、カリウムは1.2倍、マグネシウムは2.5倍などそれぞれ特徴が分かれます。また、牛乳にはない大豆イソフラボンが含まれており、骨や筋肉の発達にも良いと言われています。
 今日の給食では、スープに使用しています。豆乳を加えることで、やさしい感じの味に仕上がります。

3年 進路学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 進路の選択に向けて、進路指導担当の先生から入試の仕組みや受験までの予定についてお話がありました。集中してしっかりと話を聴いていました。後日、進路の冊子(水色)が配布されますので、ご家庭でも冊子を使ってお子様と進路について話す時間を持ってみてください。3年生の皆さんも何度も読み返し、正しく理解しましょう。

授業の様子

6月3日(木)、今日の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の献立/6月2日(水)

画像1 画像1
献立名 ・鶏肉のおろしじょうゆかけ
    ・野菜炒め
    ・みそ汁
    ・ソフト黒豆
    ・ごはん、牛乳
栄養価 エネルギー 777kcal、たんぱく質 34.5g、脂質 16.8g

☆ツナ(缶詰)☆
 ツナ(tuna)は、クロマグロ、ビンナガマグロ、キハダマグロ、メバチマグロなどのマグロやカツオを示す英語です。そして、これらの魚を原料として、水煮や油漬けの缶詰にしたものを一般的にツナ缶と呼んでおり、魚類製品の中では最も生産量が多い製品です。ビンナガマグロのものが代表的で、製品の肉色が白いことから「ホワイトミート」と呼ばれ、これに対し、その他のマグロを原料にしたものは「ライトミート」となります。また、マグロ製品は、肉の色や歯ごたえが鶏肉に似ているということから「シーチキン(海の鶏肉)」と呼ばれています。缶詰を製造するには、小骨、皮、血管、血合肉などを削り取り、これを蒸し煮し、調味液を注入して加熱殺菌します。このとき、油漬けの場合は、植物油を添加します。使用目的に応じて、大型固形(ソリッド)、一口サイズ(チャンク)、ほぐし肉(フレーク)などに加工して缶詰容器に詰めています。
 今日の給食では、キャベツ、ピーマンとともに油で炒め、塩、こしょう、しょうゆで味つけしています。

※食育つうしん(2021年6月)を掲載しました。こちらからどうぞ⇒食育つうしん(2021年6月)
画像2 画像2

授業の様子

6月2日(水)、今日の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30