いっしょうけん命はかっこいい 

学びを止めない

朝から係生徒や職員がグランド整理やテント準備を行い、本日の学年練習の準備が完了しました。

3年生が下級生にラインの引き方などを教えるなど、生徒間の学び合う姿に、成長する十三中を感じます。
係生徒の皆さん
ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生集団行動

ノウゼンカズラが、橙色の大きな美しい花をつける季節となりました。

2年生の学年練習では、学級の班単位で脚の高さ、腕の振り方、リズムなどを確認していました。その中心を担っているのは体育委員です。頼もしい限りです。

運動場には、学級こどに区切られたスペースに水筒を置き、水分補給を十分にとりながら練習を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2021年6月2日(水)

おはようございます。
学年練習
グランド準備中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 新型コロナウイルス感染症の予防と緊急事態宣言延長期間中の部活動

【大阪市教育委員会から『緊急事態宣言再延長に伴う感染症予防』について】
以下のとおり通知がありました。

保護者のみなさまには、これまでも、新型コロナウイルス感染症に対して、お子様の日常の健康状態の把握や感染症予防をお願いしているところですが、今般、政府による大阪府への「緊急事態宣言」の再延長を受けたことから、感染拡大防止の趣旨を踏まえ、引き続き、次のとおり、お子様の健康状態の把握ならびに感染症予防の指導について、よろしくご理解ご協力をお願い申しあげます。

1.日常の健康状態の把握
 〇毎朝の検温、健康状態の確認。
 〇健康観察表の記録。
 〇健康観察表の持参。

2.体調不良による家庭での休養について(出席停止扱い)
 〇発熱(37.5度前後)・咳などの風邪症状がみられる場合。
 〇感染の判明または濃厚接触者としての認定された場合。
 〇同居家族がPCR検査、抗原検査を受検することになった場合。
 〇同居家族に新型感染症の疑いがあり、かかりつけ医療機関に相談すべき症状があった場合。
3.新型感染症が疑われる場合の対応について
 〇強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)、高熱等の強い症状のいずれかががある。かぜの症状や発熱が続いている(解熱剤を飲み続けなければならないときを含みます)。基礎疾患等のある方は、これらの症状がある場合。
 ○かかりつけ医療機関等から受診を勧められた医療機関を受診してください。複数の医療機関を受診することはお控えください。
 ○医療機関を受診するときは、マスクを着用し、手洗いや咳エチケット(咳やくしゃみをするときは、マスクやティッシュを使って口や鼻をおさえる)の徹底。

4.新型コロナ感染症の予防
 〇不要不急の外出を控える。
 〇帰宅後の衛生。
 〇十分な睡眠と適度な運動、バランスのとれた食事。
 〇普段の手洗いが重要。
 〇咳症状がある場合のエチケット等。
 〇家庭内での感染症対策の工夫。
 〇部屋の換気。

【緊急事態宣言延長期間中の部活動について】

1.練習可能な部活動は、公式試合またはコンクール等の初日から起算して5週間前を目安とし、練習時間については、平日は概ね1時間程度、休日は概ね3時間程度とします。

2.公式試合のない文化部の活動は、平日のみで、概ね1時間以内とします。

部活動指導におきましては、十分な感染症対策を講じ、「感染拡大予防ガイドライン」等を参考に活動内容を慎重に検討し、実施いたします。
練習への参加については、くれぐれもお子様の体調やご家庭の状況に応じて部活動顧問にご相談くださいますようお願いいたします。

※活動計画等は各顧問から説明がされています。


詳細は本日の配付プリントをご覧ください。
 ⇒ 配付プリントはこちらから


水溶液とイオン

3年3組理科の授業です。
電解質の水溶液に電流が流れたときの変化
実験が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/9 生徒議会

案内・お知らせ

進路関係(進路だより)

学年関係

事務室からのお知らせ

学校協議会

校歌

台風および地震の措置

中学校のあゆみ