本日の献立/6月8日(火)

画像1 画像1
献立名 ・豚挽き肉とにらのそぼろ丼
    ・キャベツの赤紫蘇あえ
    ・みそ汁
    ・牛乳
栄養価 エネルギー 750kcal、たんぱく質 29.2g、脂質 15.9g

☆にら(韮)☆
 ニラは中国西部が原産とされ、日本、インドなど東部アジアに広く分布しており、中国では古くから野菜として利用されています。日本でもまだ野菜の種類が豊富ではなかった昔から、栽培しやすく栄養のある野菜とされていたようで、「成形図説(1801〜1804年ごろ)」には「加美良(かみら)」、「古美良(こみら)」などの名前で記載があり、「本朝食鑑(ほんちょうしょっかん/1697年)」には効能や食べ方、「菜譜(さいふ/1714年)」には栽培法が記されています。昭和30〜40年代には健康野菜としての消費が急増し、近年には軟化栽培した「黄ニラ」や、つぼみのついた「花ニラ」なども栽培されるようになりました。
 特有の強い香りは、ニンニクなどと同様にアリシンなどの硫化アリルによるもので、ビタミンB1の吸収や糖分の分解を促進させます。そのほかカロテン、ビタミンB2・C、カルシウム、カリウムなどを豊富に含み、栄養価の高い緑黄色野菜です。
 今日の給食では、「そぼろ丼」の具として使用しています。また、この献立は、一昨年度の献立コンクールで、本校が出品し、最優秀賞となった献立で、たいへん好評であったため、定番の給食献立となりました。

※スイセンとの誤食に注意!
 ニラは、身近な場所に自生するほか、家庭でもよく栽培されていますが、スイセンの葉とよく似ており、誤食による食中毒事故が毎年よく起こり、とくに4〜5月に多く発生しています。市販されているもの以外を食べる場合は、注意が必要です。

授業の様子

6月8日(火)、今日の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の献立/6月7日(月)

画像1 画像1
献立名 ・鶏肉のカレーマヨネーズ焼き
    ・三度豆とコーンのサラダ
    ・てぼ豆のスープ
    ・コッペパン、りんごジャム、牛乳
栄養価 エネルギー 828kcal、たんぱく質 37.7g、脂質 24.7g

☆三度豆(さんどまめ)☆
 サンドマメは、サヤインゲン(莢隠元)とも呼び、インゲン豆の若さやを野菜として食べる食品です。サンドマメというのは、関西での呼び名で、生育が早く、1年に3回も収穫ができるということがこの名の由来となっています。原産地は、中央・南アメリカとされ、新大陸発見後ヨーロッパ全域に広まりました。日本へは、1654年(承応3)に隠元禅師(いんげんぜんじ/1592〜1673)が、明(みん)から伝えたとされます。しかし、関西では、フジマメのことをインゲンマメとも呼ぶ地方もあり、隠元禅師が伝えたのはどちらなのか、真相ははっきりしていません。伝わった当時は、豆として利用していたもので、さやごと食べるようになったのは、江戸時代の末期に伝わった品種からサヤインゲン用の品種がつくられてからのようです。
 おもな産地は、千葉、北海道、鹿児島などで、年中出荷されていますが、おいしいのは、6〜9月ごろとされています。また、以前は、料理をする前にスジをとる必要がありましたが、品種改良によって、筋のないタイプがつくられるようになり、今では、市場に出回るものの9割が「すじなし」になっています。
 豆を未熟な状態で食べるため、豆と野菜両方の栄養的な特徴を持っており、豆として食べたときにはない、βカロテンやビタミンCなども含んでいます。
 今日の給食では、コーンとともにワインビネガー、砂糖、塩、うす口しょうゆ、オリーブ油でつくったドレッシングであえています。

授業の様子

6月7日(月)、今日の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪市春季総体・柔道

本日、大阪市中学校春季総合体育大会の柔道の部が開催されました。
本校からは体重別個人戦の男子66KG級に3年生が出場しました。
ベスト8に進出し、大阪府大会の出場権を獲得しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30