井高野中学校は「友多き 夢多き 幸多き 笑多き学校 〜信頼しあえる仲間とともに、夢を抱いて幸せな生活を笑顔で送れる学校〜」をめざします!
TOP

明日の3年歯科検診について(お知らせ)

画像1 画像1
 明日10日(木)午前9時より歯科校医先生に来ていただき、3年生を対象に歯科検診を行います。

 朝食後、丁寧に歯磨きをしてから登校しましょう。
 長い髪の毛はくくっておきましょう。
 検診の前後にせっけんでの手洗いをお願いします。

6/9 3年 授業風景

写真上)1組の国語、外来語の学習です。
    外来語がどこの国から伝来したか、クイズ形式で学んでいます。
    「パン」も出ていました。
写真中)2組の英語です。
    リスリングの問題に挑戦しています。
写真中)3組の数学です。
    展開や因数分解を用いて文章題を解きます。
    公式をしっかりと覚えて使いこなしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 今日の給食

 今日のメニューは「鶏肉のカレーマヨネーズ焼き・三度豆のコーンサラダ・てぼ豆のスープ・食パン(リンゴジャムを添えて)・牛乳」の5品です。

 鉄砲とキリスト教はポルトガルからやってきた、ということを歴史で勉強したと思います。
 それらとともにやってきたのが、「パン」です。
 ということで、「パン」は元々ポルトガル語なのです。
 英語ではありません。
 アメリカで「パンください」というと、フライパンが出てきますので、注意しましょう。
 それまで、ヨーロッパの文化や言葉はシルクロードを経由して中国から日本に伝わったものでした。
 ですので、欧米直輸入の外来語の中で、「パン」は最も古いものになります。

 84へぇー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 今日の給食

 今日のメニューは「豚肉の甘辛焼き・切り干し大根の炒め物・すまし汁・アーモンドフィッシュ・ご飯・牛乳」の6品です。

 今日のテーマは「アーモンド」です。
 日本に来たのは1950年(昭和25年)ごろと言われています。

 1955年(昭和30年)、砕いたアーモンドを入れたキャラメルが販売されました。
 キャッチフレーズは「一粒で二度おいしい」でした。
 
 このアーモンドキャラメルが売れて、アーモンドはなじみ深くなりました。
 そして、1958年(昭和33年)、アーモンドの入った板チョコが販売されました。
キャラメルのアーモンドは砕いてあったのに対して、チョコの方は一粒丸々入っていました。
 口の中でチョコだけ食べて、最後にアーモンドをかじる、こうして日本の子どもはアーモンドを初めて実感したのです。
 今日は小魚といっしょにいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 サッカー部 活動報告

 6月5日(土)に大阪市春季総体予選で菫中学校と試合をし、惜しくも敗れました。
 スコアは、0−3と離されましたが、シード校相手にしっかりと力を発揮しました。
 夏までにもっと力をつけて結果を残したいと思います。
 たくさん応援いただきありがとうございました。

 写真は4月の部活動紹介時のものです。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30