ミマモルメで連絡や手紙の配付を行っています。随時確認をお願いします。

栄養指導(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月16日(水)の2時間目、1年生が「たべもののなまえをおぼえよう」というテーマで区内の栄養教諭に来ていただき、学習を行いました。
食べ物の名前とイラストを線で結びながら名前を覚えていきました。また、黄色、赤色、緑色のグループに分け、それぞれのはたらきについても学びました。
 まとめに今日の給食に使われる食材がどのグループに入るか、一人ずつ食材カードを黒板にはっていきました。

救命講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 15日(火)、教職員で救命講習会を実施しました。毎年、この時期に淀川消防署から練習用の人形とAEDを借りて実地訓練を行っています。
 一連の救助の基本を確認した後、一人一人が正しい方法を身に付けられるよう胸骨圧迫やAEDの操作を行いました。

栄養指導(3年)

画像1 画像1
 15日(火)2時間目、3年生は区内の栄養教諭に来校いただき、「野菜について考えよう」というテーマで学習しました。
 各自、苦手にする野菜はあるかという問いに、様々な苦手な野菜が出てきました。野菜には一体どんな力があるのかを教えていただきました。「病気にかかりにくくする」「腸のはたらきをよくする」など体の調子を整える力があることを知ることができたようです。
 苦手な野菜でも、小さく切ったり、好きなものと一緒に食べたり、好きな味にしてもらったりなど、工夫すれば克服できるかもしれないという気持ちになったようです。

栄養指導(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月15日(火)の3時限目は4年生の栄養指導「おやつについて考えよう」でした。
おやつのとる目安は小学校4年生で約200kcalです。カロリーを取りすぎないようにするにはどうすればよいか考えていきました。普段よく口にする食べ物で、油を使用しているものは特に高カロリーになることがわかったようです。
「食べる時刻を決める」「カロリーの高いものはわけて食べる」「くだものやヨーグルトをおやつにする」などみんなでまとめることができました。

あいさつスマイル週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 14日(月)児童集会で、児童会より「あいさつスマイル週間」の説明がありました。
 「朝のあいさつをはじめ『いただきます』、『ありがとう』、『いってきます』など、色々なあいさつを自分からすすんでできるように」というお話がありました。
 毎日ふりかえりをして、しっかりできた日は踊り場のスマイルシートにシールをはり、みんなでたくさんの「スマイル」が完成するようにしましょうと、よびかけがありました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/16 栄養指導(1年2時限目、5年3時限目)  クラブ活動
6/17 栄養指導(6年2時限目、2年3時限間)  4年パッカー車→7/15((木))に延期
6/18 体罰・暴力アンケート  3年ハルカス→9/7(火)に延期