いつも そこが じぶんの 居場所 い・そ・じ  みんな ちがって みんな いい
TOP

6/7 給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6/7の給食は「スパゲッティミートソース、きゅうりのピクルス、黒糖クレセントロールパン、牛乳」でした。「ミートソース」は綿実油を熱し、にんにくを炒め、牛ひき肉・豚ひき肉を炒めます。(写真左) さらに野菜を加え炒めます。(写真中央) 別鍋で作ったルゥを加え、調味料で味付けをして作っています。(写真右)

神は細部に宿る

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一つ一つ丁寧に
地道に積み重ねていきたいですね

梅雨の1日安全無事に

画像1 画像1
降りましたね

雨の日は
運動場で遊べないので
子どもたちのストレスも溜まります

こわいのは
廊下や教室でつい遊んでしまって
すべったり
ぶつかったりして
けがをすることです

お友だちに
けがをさせることもこわいです

学校は、

いってきます
から
ただいま
までの

当たり前の安全安心を保障することが大前提です

そのために教職員はずっと緊張して
お子様をお預かりしています。

無事に感謝

よい週末を!

安堵校長

6/4 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 6/4の給食は「すき焼き煮、オクラのかつおの梅風味、もやしとピーマンのごまいため、ごはん、牛乳」でした。

4年生 社会科Jamboardで問い作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ある児童が気づいたことをタブレット上の付箋に書き込んでいきます。
すると、別の児童のタブレット上にその付箋が現れて…

社会科「健康なくらしをささえる」の学習の導入で、「Google Jamboard」という機能を使って、問い作りをしている様子です。
クラウド上で動作するデジタルホワイトボードを使えば、実際にホワイトボードで会議をしているかのように班の考えが練り上がっていきます。

水に関わるものは「水色」、電気に関わるものは「黄色」と、色分けも可能です。

「学ぶ意味は自分で見つける」を合言葉に、明らかにしたい問いをたくさん見つけ、学級で共有しました。

主体的に学ぶ姿に、担任は大変嬉しく思います!

【4年生担任団】
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30