新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)

 平素から本校の教育活動にご理解、ご協力をいただきありがとうございます。
保護者のみなさまには、これまでも、新型コロナウイルス感染症に対して、お子様の日常の健康状態の把握や感染症予防をお願いしているところです。今般、政府から大阪府への「まん延防止等重点措置」が実施され、みなさまにも改めて感染拡大防止のお願いが行われたことから、引き続き、下記掲載のとおり、お子様の健康状態の把握ならびに感染症予防の指導について、よろしくご理解ご協力をお願い申しあげます。

(家庭配付文書)新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)

6月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

☆黒糖パン
☆鶏肉のカレーマヨネーズ焼き
☆てぼ豆のスープ
☆さんどまめとコーンのサラダ
☆牛乳

でした。

『三度豆』
 三度豆は、若いうちにさやごと食べる「さやいんげん」のことで、1年に3度も収穫できるところから、三度豆と呼ばれています。

 いんげん豆の原産地は、中央アメリカと言われており、日本には江戸時代初めに隠元禅師が中国から伝えたとされています。
 かつては露地栽培が中心であったため、本来の旬は6〜9月頃でしたが、ハウス栽培も増え、周年出荷されています。

 今日の給食では、「さんどまめとコーンのサラダ」として、登場しました。

6月22日 プール開き

 今日は、2年生、3年生、6年生のプール開きでした。
 2年生は、昨年度が中止になったため、学校でのプール学習は初めてになります。
 3年生は、2年ぶりです。曇り空でしたが、水の中で元気に活動ができました。
 6年生は、昨年も水泳学習がありました。今年は、最高学年として小学校最後のプール水泳学習です。前半に水慣れをして、後半は25m、50m、100mを目標にした3グループに分かれて泳ぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き

 今日1年生、4年生、5年生がプール開きをしました。1年生は、初めてのプール学習です。4年生、5年生は2年ぶりのプール水泳学習です。この日を楽しみにしていたことが、みんなのきびきびした動きやはじけそうな顔の表情から伺えました。
 明日は、2年生、3年生、6年生のプール開きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

☆ごはん
☆豚肉の甘辛焼き
☆すまし汁
☆切り干しだいこんのいため煮
☆牛乳

でした。

『切干しだいこん』
 切干しだいこんは、秋だいこんを用いて、天日で1日干して水分を13〜15%にしたものです。せん切干しのほか、丸のまま、または4等分にして乾燥してから小口切りにした花切干し、縦割りの割干しなどの種類があります。

 干すことでうまみと栄養価が増します。生のだいこんと乾燥した切干しだいこんの栄養価を比べると、カリウムは約15倍、カルシウムは約20倍、食物繊維は約15.2倍、鉄は約15.5倍にもなります。ゆでた切干しだいこんの栄養価を比べると、カルシウムは約2.5倍、食物繊維は約2.6倍、鉄は約2倍になります。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事予定
6/22 読書タイム C-NET プールびらき
6/23 イングリッシュタイム 林間保護者説明会 2−2・3−2栄養指導 B校時
6/24 クラブ活動(1学期最終)
6/25 すきやねん茨田東
6/26 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6/27 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6/28 口座振替日(4・5年)