ミマモルメの登録にご協力ください。

救急救命講習会その2

その後、2班に分かれ、「傷病者の発見」「安全確保」「反応(意識)の確認」「助けを呼ぶ」「119番通報とAEDの依頼」「呼吸の確認」「胸骨圧迫(30回)」「気道確保・人工呼吸(2回)」という流れを人形を使って交代で練習しました。

テストで疲れている中でしたが、みんなしっかり取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急救命講習会

期末テストが終了した6月30日(水)、柔道場にて救急救命講習会を実施しました。運動部部長、水泳部員、生徒会(希望者)、保健委員(希望者)を対象に、教職員も参加しました。

まず、保健室教員から「なぜ救急救命が必要であるか」等の説明や人形を使った胸骨圧迫やAEDの使い方等の実演がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サタデイワークが始まりました!その3

図書室には、たくさんの学習参考書や問題集もあります。図書部員さんが折り紙できれいに飾りつけもしてくれていました。

生徒の皆さんは、サタデイワークやそれ以外でも図書室を大いに活用してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

サタデイワークが始まりました!その2

1学期は、7月17日(土)まで4週連続開催予定です。

「良い学習習慣」でサタデイワークに参加し、この暑い夏も学力アップを目指してください!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サタデイワークが始まりました!

緊急事態宣言が解除されたことに伴い、期末テスト直前の6月26日(土)10:00、本校図書室を開放してサタデイワーク(土曜学習会)が開催されました。

サタデイワークとは、学校元気アップ地域本部事業の一環で、エアコンのきいた図書室を開放、複数の学習サポーターさんに来ていただき自学自習のサポートをする、というものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/30 期末テスト

学校いじめ防止基本方針

学校評価

その他