7月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

☆黒糖パン
☆かぼちゃのミートグラタン
☆スープ
☆オレンジ
☆牛乳

でした。

『かぼちゃ』
 かぼちゃは、ウリ科の一年草で、日本で食用にされているのは西洋かぼちゃ、日本かぼちゃ、ペポかぼちゃの3種類です。主流は西洋かぼちゃで、一年中食べることができますが、6〜7月が旬です。国産のものは、市場には8〜11月に多く出回ります。

 給食では、6〜10月に国産の西洋かぼちゃを、カレー、シチュー、みそ汁、甘みつかけなどで使用しています。

 今日の給食では、「かぼちゃのミートグラタン」として、登場しました。

6月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

☆和風カレー丼
☆もずくとオクラのとろり汁
☆ヨーグルト
☆牛乳

でした。

『もずく』
 もずくは、房総以南の静かな海域に生育する海そうで、糸状で細かく枝分かれし、3cm程になります。ホンダワラなどの海そうに着生し、「藻に着く」からもずくといわれています。
 1〜3月頃の若いうちに採取され、産地では生で食べますが、一般的には塩蔵して出荷されます。塩蔵品を水で戻して汁物や酢の物にします。
 今日の給食では、「もずくとオクラのとろり汁」として登場しました。

6月30日 5年 国語

 5年生は、国語「新聞記事を読み比べよう」の学習をしています。本日5時間目に新聞社の記者の方による出張授業を受けました。
 新聞のはたらきや記事の作成方法について、丁寧に話をしていただきました。読み手に伝えるための工夫や重要記事には必ず写真や図があること、また、人を傷つけない記事にするため様々な点で注意していることなど、新聞づくりについて詳しく教わり理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 3年 社会科

 3年生は、社会科「わたしたちの大阪市」の学習で、工場が多い地域について調べました。
画像1 画像1

6月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

☆コッペパン
☆ブルーベリージャム
☆サーモンフライ
☆豆乳スープ
☆キャベツのソテー
☆牛乳

でした。

『豆乳』
 豆乳は、大豆を水に一晩浸しておいてからすりつぶし、水を加えて加熱して、その煮汁をこしとったものです。
 豆乳は、たんぱく質や脂質などの含量が牛乳と似ていて、飲料として利用されます。また、豆腐やゆばの材料になります。
 豆乳には、JAS規格と品質表示基準が定められていて、豆乳、調整豆乳、豆乳飲料の三種類があります。主要原料と大豆固形物(たんぱく質や脂質など)の含量によって区別されます。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
7/1 委員会活動 学校体育施設開放委員会
7/2
7/3 PTA新旧実行委員引継ぎ会 実行委員会
7/4 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7/5
7/6 読書タイム C-NET
7/7 イングリッシュタイム B校時