熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

5年 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生がプール水泳をしています。
準備体操、シャワー、水なれの後今日の課題に向かって練習をしました。

授業の最後にプールを縦に使って「25mをビート板なしで泳ぐ」「25mをビート板を使って泳ぐ」「25m泳ぐのは自信がない」といったグループに分かれて泳ぎました。

みんな自分の課題や目標に向かって真剣に取り組んでいました。

4年生 水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
熱中症対策・コロナウイルス感染対策を徹底しながら、水泳学習に取り組んでいます。

熱中症対策として、プールサイドに水筒を並べて、こまめに水分補給ができるようにしています。

コロナウイルス対策として、隣のお友だちとの間隔を空けたり、大きな声を出さないように気をつけたりもしています。

この時間。指導する先生も、なるべく大きな声を出さないようにと、ハンドサインで指示を出していました。
さすが!4年生!!
先生のハンドサインをしっかり見て、行動できていました。

「3X2の答えを、プールの底に書いてみよう!!」

4年生1人ひとりが、目標にむかって1メートルでも長い距離を泳げるようになるといいですね。

2年生 水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生も、熱中症対策・コロナウイルス感染対策を徹底しながら、水泳学習に取り組んでいます。

コロナウイルスの影響で、昨年度はプールに入れなかったので、2年生は、この夏が小学校はじめてのプール学習になっています。
2年生の目標は、水慣れです。

「これ(浮き具)をおでこでおしながら、前に進んでみよう!!」

おでこでおすためには、顔を水につけないといけません。こうやって、楽しく水慣れができるようにしています。

各種委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
期末テスト終了後に、7・8・9年生の各種委員会が行われました。

各種委員会とは、「保健委員」「文化委員」「給食委員」「風紀委員」「体育委員」「学級代表」の6つで構成されています。

それぞれの委員会で学校の現状や課題などについて話し合いました。

期末テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
中学生は3日間の期末テストが終わりました。

明日から答案用紙が返却されます。
テストの点数が気になるところですが、振り返りが大切です。

自分のできなかったところや間違ったところを、しっかりと復習しておきましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校行事関係・お知らせ

学園だより

保健室より

進路関係

安全安心

部活動に係る活動方針

ICT関係

音声