ミマモルメの登録にご協力ください。

体育大会「全体練習」その2

2−2、3−2の入場の様子です。

その後、開会式の流れに沿って進みました。3枚目の写真は体操隊形の整列の様子です。
この後、各出場種目ごとに召集隊形に集まる練習を行いました。

体育大会は、7月9日(金)。天気予報では、今の時点であまり良くないようですが、日が近づいたころには、予報も好転していることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会「全体練習」

7月1日(木)6限、体育大会「全体練習」の様子です。雨でグランドのコンデションが悪かったので体育館で実施しました。

全体説明の後、まず体育委員の入場、そしてクラスごとに入場の練習をしました。本校の体育大会は生徒席からの入場になっているのでそのイメージで行っています。写真3枚目は1−2の入場の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月カレンダー

7月になりました。美術部作成の7月カレンダーを紹介します。

星のうえに織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)、その間に天の川が描かれています。
2人の周りにはスイカやメロンなどの野菜や果物、そして織姫と彦星を見守っているのかハートを抱いたパンダも描かれています。

織姫と彦星の物語(昨年も紹介しましたが)は、
「天の川の西岸に住む機(はた)織りの名手・織姫と、東岸に住む働き者の牛使い・彦星が、織姫の父親である天帝のすすめで結婚したところ、仲がよすぎて二人とも全く仕事をしなくなってしまい、怒った天帝が、天の川を隔ててふたりを離れ離れにし、仕事に励むことを条件に七夕の夜に限って再会することを許し、二人は七夕になると天の川を渡り、年に一度、再会するようになった」とのことです。


画像1 画像1
画像2 画像2

救急救命講習会その2

その後、2班に分かれ、「傷病者の発見」「安全確保」「反応(意識)の確認」「助けを呼ぶ」「119番通報とAEDの依頼」「呼吸の確認」「胸骨圧迫(30回)」「気道確保・人工呼吸(2回)」という流れを人形を使って交代で練習しました。

テストで疲れている中でしたが、みんなしっかり取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急救命講習会

期末テストが終了した6月30日(水)、柔道場にて救急救命講習会を実施しました。運動部部長、水泳部員、生徒会(希望者)、保健委員(希望者)を対象に、教職員も参加しました。

まず、保健室教員から「なぜ救急救命が必要であるか」等の説明や人形を使った胸骨圧迫やAEDの使い方等の実演がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校いじめ防止基本方針

学校評価

その他