いつも そこが じぶんの 居場所 い・そ・じ  みんな ちがって みんな いい
TOP

7/5 給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7/5の給食は「鶏肉とてぼ豆のスープ煮、じゃがいもとトマトのチーズ焼き、きゅうりのサラダ、おさつパン、牛乳」でした。「てぼ豆」は熱湯につけておき、柔らかくなるまで煮たものをつかっています。写真左は、熱湯につけているもの、写真中央は柔らかくまで煮たものです。

7/2 給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7/2の給食は「牛丼、とうがんのみそ汁、白花豆の煮もの、牛乳」でした。今日のとうがんはとっても大きかったです。

5年生 非行防止教室

画像1 画像1


3年生 授業公開 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
他の先生に授業を見てもらう
他の先生の授業を見る

切磋琢磨
お互いの力量を高めるために極めて重要なことですが

日々の授業が一期一会で
空き時間なく
自分の授業で精一杯なのが現状です

だからこそ
意図的に
計画的に
組織的に
授業公開・授業研究を
進めていかなければなりません

本校は
研究主任・学年主任を中心に
それができる
できている学校だと
自負しています。

最終的には
子どもの事実で示していくしかありません。

そんな素敵な教員に囲まれて
本当に有り難いと思っています

感謝校長

算数科授業力向上研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
6年1組の公開授業の後
放課後
大阪市教育センター学力向上推進指導教諭の田中裕子先生による算数科の指導の基礎基本について研修会を開きました

出あう
おもしろそう!やってみたい!

気づく
今までの学習とちがうところは?

考える
この方法でできそう
考えをかいて(書いて・描いて)みたい

振りかえる
友だちの考えとにているよ
こんな考えもあるんだ

活かす
同じ考えでやってみよう
よりよい方法を使おう


習得→活用→探究

主体的で対話的な深い学び

何よりも
全員に「読み書き計算」の保障

学び続ける教員集団でありたいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31