令和6年度が始まりました。今年度も本校教育活動推進へのご支援・ご協力をお願いします。

重要 12日(水)以降の教育活動について

先ほど、教育委員会より、緊急事態宣言延長に伴い、大阪市立小中学校の教育活動は、これまでの取組を継続していただくことになるとの速報通知がありました。詳細は、月曜日に通知とのことですので、週明けに改めて詳細はお知らせします。

<双方向通信時間の割り当てについて>
Microsoft Teams を使った双方向通信学習の割り当てですが、福島区は
12日(水)9:25〜10:00
19日(水)10:00〜10:35
とのことです。
この日については、学校と家庭との双方向オンライン学習を施行実施していきたいと思います。できる限り、家庭にてオンライン学習に参加できるよう調整していただければと思います。ご協力のほど、よろしくお願いします。

<朝の登校時間について>
3時間目から登校する児童は、10時45分から11時に登校するようお願いしていましたが、ちょうどその時間帯に下福島中学校への給食を配送するトラックが来て、給食室からコンテナを搬送する時間と重なっています。子どもたちの安全確保のため、早めに登校させていただければ助かります。

重要 緊急事態宣言延長に伴う学校行事の変更等について

緊急事態宣言の5月31日までの延長が、本日夜に正式決定される旨の報道がなされています。

☆12日(水)以降の登校形態について
 7日(金)16時の段階では、教育委員会からの通知等はありません。わかり次第、保護者メール等でお知らせいたします。

〇運動会(5月23日予定)について
 残念ですが中止とします。23日(日)の登校もありません。24日(月)も代休ではなく、通常の教育活動を実施します(給食も提供します)。
 運動会については、昨年度同様、2学期に規模を縮小しての実施を検討していきます。

〇遠足、校外学習について
 教育委員会より、6月13日(日)までは校外での教育活動は実施しないようにする旨の通知がありました。残念ですが、1学期の遠足は中止とします。各学年の予定日も給食は提供しますので、お弁当を持たせる必要はありません。

参観等の予定についても合わせて、週明けに改めてお手紙にてお知らせします。

5月7日(金)の学習の様子 2

午後からは、家庭で学習する子と学校で学習する子に分かれてしまいますが、できる限りICT機器を活用した学習を進めるようにしています。

写真上
2年生の学習の様子です。NHK for School 「かなづかいのルール」の動画を見て、わかったことや気づいたことをまとめています。

写真中
3年生の学習の様子です。「家庭向けプリント配信サービス プリントひろば」を活用し、パソコン上でデジタルプリント学習にチャレンジです。子どもたちからは、「タッチペンがあったらいいのに…」というつぶやきも。

写真下
6年生の学習の様子です。キャリア教育の一環として、いろいろな「職業」について、パソコンを使って調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(金)の給食

画像1 画像1
5月7日(金)の献立は

牛肉と大豆のカレーライス
レタスとコーンのサラダ
ヨーグルト
牛乳
でした。

5月7日(金)の学習の様子 1

緊急事態宣言の延長が決まったようです。いましばらくこの形での学習が続きそうですが、限られた時間の中、子どもたちは今日も一生懸命がんばって学習しています。

以下、4時間目の様子です。

写真上
1年生の国語の学習の様子です。ひらがな学習を継続中。今日は「う」と「そ」を学習しました。

写真中
5年生の国語の学習の様子です。物語文の読み取り学習を終え、まとめの音読をしています。「気持ちを考えながら音読する」というめあてに加え、「一番遠くにいる友だちに声を届ける」というめあても加わり、リレー音読にとりくみました。車座になって音読しているので、一体感が生まれていました。野田小がめざす「全員参加の授業」の一つの形です。

写真下
6年生の社会科の学習の様子です。昨年度から、歴史よりも先に政治を学習するカリキュラムに変わっています。今日は「税」についてがテーマ。A党の税の活用案が良いか、B党の税の活用案が良いか、ホワイトボードをメモ代わりにして、グループトークをしています。この後、全体での意見交流。野田小がめざす「対話的活動を通して学びを深める授業」の一つの形です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31