令和6年度が始まりました。今年度も本校教育活動推進へのご支援・ご協力をお願いします。

プール水泳が始まっています。

昨日からプール水泳が始まっています。

昨年度は、5・6年生だけでしたが、今年は全学年がプール水泳の学習に取り組みます。感染症対策で密を防ぐため、学年ではなく学級単位での学習となるため、入る回数は限られてしまいますが、それでも3〜5生2年ぶり、1・2年生は初めてのプール。
まだちょっと気温が低く、少し寒かったのですが、気持ちよく学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日(金)の給食

画像1 画像1
6月18日(金)の献立は

さごしの塩焼き
みそ汁
牛ひじきそぼろ
ごはん
牛乳
でした。

6月18日(金)の授業のようす

野田小学校では、「深い学びにつながる対話的活動の工夫」を授業改善のポイントとして、日々、取り組んでいます。
その一つが、全員参加の授業。
・意見は先生に向かって言うのではなく、みんなに向かって発言する。
(自分から一番遠く離れた人に向かって声を届ける)
・発言をしている人の方に、身体を向けてしっかり聴く
を、全学年が共通して取り組んでいます。1学期も後半になって自然とできるようになり、授業に一体感が産まれてきました。

写真上
1年生の国語(「どうやって みをまもるのかな」)の学習の様子です。本文を読む前に動物の挿絵を見て、どんな方法で身を守っているのか予想を話し合っています。

写真中
4年生の社会(「わたしたちのくらしとごみ」)の学習の様子です。3R(「リデュース」「リーユース」「リサイクル」)の中で、どれが一番良いか、意見交流をしています。

写真下
6年生の社会は、政治の学習が終わり、歴史の学習が始まっています。今日は、古墳についての学習です。大きな古墳を作らせた理由について、それぞれが考えたことを意見交流しています。
見て、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめを考える週間

大阪市では、毎年、GW明けの月曜日を「いじめを考える日」とし、全市をあげて「いじめを許さない学校づくり」に取り組んでいます。

野田小学校では、「いじめを考える日」を「いじめを考える週間」に拡充して取り組んでいます。今年は、GW明けが変則登校だったため、通常授業の再開となった今週を「いじめを考える週間」として、月曜日の全校朝会での校長先生の話を皮切りに、学級、学年で取り組んできました。

今日も「いじめ」に関連した授業に取り組んでいる学級が複数ありました。(各学級、この週間中に1時間はどこかで実践しています。)

写真上
6年生の学習の様子です。道徳の教科書の中から「いじめ」に関連する教材文を取り上げて学習を深めています。

写真下
1年生の学習の様子です。NHK for School の動画を見ています。この後、学級で話あいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日(金)の給食

画像1 画像1
5月28日(金)の献立は

きびなごの天ぷら
豚汁
わかたけ煮
ごはん
牛乳
でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31