17日(月)よりプールでの学習が始まります。水着等の準備をよろしくお願いします。

6月24日 児童集会

 今朝の児童集会は、明日25日開催の「すきやねん茨田東」のコマーシャル動画を教室で視聴しました。各学級が、出店の工夫した様子が伝わり、当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 5年林間指導保護者説明会

 5年生が、7月31日〜8月2日の2泊3日の林間学習を実施します。
 行き帰りの交通経路や服装・持ち物、活動予定、食事の内容などを学年担当より詳しく説明しました。説明会の資料を参考に当日までにご準備をよろしくお願いいたします。
 保護者の皆様には、ご多用のところ多数の参加をいただき、誠にありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月23日 3年生 栄養指導

 3年生が、「野さいを食べよう」の学習をしました。
 体の調子を整える野菜のはたらきについて考えました。野菜のグループ分けを知り、色の濃い野菜を100グラム、色のうすい野菜を200グラム、合わせて一日に300グラムの野菜を食べると良いことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

☆ハヤシライス
☆キャベツのゆずドレッシング
☆パインアップル(缶)
☆牛乳

でした。

『ハヤシライス』
 ハヤシライスの語源の由来は、主に次のような説があります。
 「ハッシュ(ド)」は名詞で、デミグラスソースやトマトソースで煮込んだ「細切れ肉料理」、動詞では、「(肉)を細かく刻む」という意味があります。
 こま切れ肉料理「ハッシュドビーフ」をごはんにかけた「ハッシュドビーフ・ウィズ・ライス」(hashed beef with rice)が転じて「ハヤシライス」となったという説と、丸善の創業者、早矢仕有的(ハヤシユウテキ)氏が考案した料理だから「ハヤシライス」になった、という説があります。

6月23日 1年 2年 体育

1年生、2年生のプールでの様子をお伝えします。
 1年生は、水かけや顔付けなどの水中での感覚を味わっています。
 2年生は、水中歩行や潜っての宝ひろいなどに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
8/2 5年林間指導
8/3
8/4 PTA役員会
8/5
8/6
8/7 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8/8 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山の日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

通学路交通安全マップ

お知らせ

給食だより