今日のプールの授業(7月14日(水))

今日のプールの授業は5年生2時間目、6年生3時間目でした。ここ数日の豪雨で、5年生は途中で中止、6年生は入らずに中止の時もありました。久しぶりにいい天気の中でのプールの授業です。みんなクロール、平泳ぎと100mは泳いでいました。プールサイドがすぐに乾いて、「あつ、あつ」と言って歩いていました。平和なプール授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日の給食

今日の献立は、黒糖パン、牛乳、かぼちゃのミートグラタン、スープ、オレンジでした。
かぼちゃのミートグラタンは、旬のかぼちゃをを使った、子どもたちが大好きなケチャップ味のグラタンです。表面にはパン粉だけをふり、チーズなどの乳製品は使用していないため、乳製品アレルギーの子どもたちも食べることができます。

画像1 画像1

今日のプールの授業(7月13日(火))

この数日、突然の豪雨でプールの授業が中断されました。今日はとてもいい天気で、1時間しっかりプールに入ることができました。今日は2時間目に3・4年生、3時間目に1・2年生が入水しました。写真は1・2年生です。「地獄のシャワー」をくぐり、泳いだり、潜ったりしています。先生の投げたポールやおもちゃを取る数を競い合うこともしました。とても気持ちよさそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食委員会制作のビデオ(7月13日(火))

今日の給食では「冬瓜の煮物」が出ました。給食委員会が冬瓜の説明をするためにビデオを制作しました。冬瓜の重さや名前に「冬」がついている説明をしてくれています。3年生では給食を食べながらこのビデオを見て、冬瓜の勉強をしました。
画像1 画像1

7月13日の給食

今日の献立は、ご飯、牛乳、鮭のつけ焼き、みそ汁、冬瓜の煮物でした。
給食の前には冬瓜を紹介するビデオを見てもらいました。給食委員会の活動で制作したものです。大きな冬瓜の重さをはかってみたり、夏の野菜なのになぜ「冬」がつくのか解説したりと、冬瓜を知ってもらえる内容になっています。
ビデオの撮影には、給食調理員さんたちも協力してくださいました。残さず食べることで、感謝の気持ちを示せたかなと思います。
画像1 画像1
-->
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30