17日(月)よりプールでの学習が始まります。水着等の準備をよろしくお願いします。

6月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

☆ごはん
☆中華煮
☆あつあげのピリ辛じょうゆかけ
☆きゅうりの中華あえ
☆牛乳

でした。

『赤のグループの食べもの』
 食べものは、体の中での働きによって、「黄」「赤」「緑」のグループに分けることができます。
 赤のグループの食べものには、たんぱく質、無機質が多く含まれ、体の中で血液や筋肉、骨や歯などをつくるなど、主に体をつくるもとになる働きがあります。
 
 赤のグループの食べものには、肉類(牛肉、豚肉、鶏肉、ベーコン等の肉加工品)、魚介類(あじ・いわし等の魚類、えび、いか、貝、ツナ・ちくわ等の魚加工品)、牛乳・乳製品(チーズ・ヨーグルト等)、卵類(鶏卵・うずら卵等)、海藻類(わかめ・ひじき・こんぶ・のり等)、大豆・大豆製品(とうふ・うすあげ・がんもどき・みそ等)があります。

6月7日 3年 新体力テスト

 立ち幅跳び
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日 3年の授業風景

 国語(書写)
 社会(大阪市のようすと人々のくらし)

画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 校長講話 
 1学期を折り返して後半になりました。梅雨入りして、教室で過ごすことが増えます。そこで、教室は、居心地が良い場所になってほしいです。もし、教室に困っていたり悩んでいたりして、顔をくもらせている友だちがいたら、「どうしたの?」とみんなで声をかけあいましょう。そして、友だちの心を晴れにしましょう。
 今月の目標は、「安全に気を付けてすごそう」です。学校には、「学校安心ルール」があります。はじめに基本的な約束ごととして4つ示されています。「うそをつかない」「ルールを守る」「人に親切にする」「学習する」のこれらは、当たり前なことですが、一人ひとりが、学校で安心して学習したり、友だちと楽しく過ごしたりするために必ず守る約束です。学級のみんなが互いに力を伸ばし合える気持ちのいい教室にしていきましょう。

【今週の目標】 「安全に気を付けてすごそう」

6月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

☆豚ひき肉とにらのそぼろ丼
☆みそ汁
☆キャベツの赤じそあえ
☆牛乳

でした。

『にら』
 にらは緑黄色野菜の一つで、カロテンを多く含んでいます。また、ビタミンC、ビタミンK、ビタミンEの他に、カルシウム、リン、鉄、葉酸などのミネラルも多く含んでいます。
 加熱すると柔らかく、汁物の具や薬味、おひたし、炒め物などに用いられます。
 
 にらには緑色の「葉にら」の他、芽が出る前に覆いを被せ、光を制限して育てた「黄にら」、にらの花茎と若いつぼみを食べる「花にら」があります。

 今日の給食では、「葉にら」を使った、「豚ひき肉とにらのそぼろ丼」が登場しました。食べやすく、熱い季節にぴったりなスタミナのつく丼で、子どもたちにも好評でした。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事予定
9/5 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
9/6
9/7 読書タイム C-NET 
9/8 イングリッシュタイム B校時 修学旅行保護者説明会
9/9 運動会全体練習(1限) 6限外国語 フッ化物洗口(4・5年) 
9/10 ごみ0の日 5年授業研究会
9/11 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・