心豊かな人材育成のため「人を大切にする教育」を推進しています

本物そっくりに描きます

2年生美術科で空き缶の模写に挑戦します。それぞれ持参した空き缶をじっと眺め、ロゴマークも含めて本物そっくりに描きます。缶の質感を描くのも難しそうですね。じっくりと取り組みましょう。

(上から)2年生美術科の学習のようすです
   空き缶の模写に取り組みます
   空き缶とにらめっこしながら描きます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発電の仕組みを学びます

3年生技術科でさまざまなエネルギーを学習中。今日は電気エネルギーについて勉強します。スクリーンに発電所の映像が映され、発電の仕組みが紹介されます。視覚で確認できるので説明がよりわかりますね。

(上から)3年生技術科の学習のようすです
    電気と発電の仕組みを学びます
  皆さん、集中して取り組んでいますね
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思うようにいきません

3年生男子体育でバレーボールの練習中。ペアを組んでパスをつなぎます。アンダーハンドパスはひじが曲がるとボールコントロールが難しくなりますね。なかなか思うようにいきませんが、試行錯誤しながらマスターしましょう。

(上から)3年生男子体育の学習のようすです
  バレーボールのパスを練習しています
   上手く相手にパスできていますか
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テストに出るそうです

2年生国語科で和歌の世界を鑑賞中。正岡子規や与謝野晶子など明治から大正にかけて活躍した歌人の作品を味わいます。期末テストに歌人の名前を漢字で答える問題が出るそうですよ。しっかりメモっておきましょう。

(上から)2年生国語科の学習のようすです
  10首の和歌を鑑賞していきます
  和歌の背景や作者の想いを探求します
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

単語を作ります

1年生英語科の授業で、C−NETの先生から出題がありました。いくつかのアルファベットを並べ替え、班みんなで単語を組み立てます。答えが出たらミニホワイトボードに記入します。アルファベットの字数が増えると難しいですね。何問解けたかな?

(上から)
問題がスクリーンに映し出されます
班で考えています
答え合わせをしています 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30