きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで152人!

4年 総合 チーム今里小へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
対馬の今里小から返信があったので、そこへコメントを書きました。
ツシマヤマネコについて調べたことを15日に伝えてくれるそうです。
これをみて、インターネットでツシマヤマネコについて調べる人もいました。
また、最近の学習の様子をコラボノートに載せました。

生活科「きせつとあそぼう みずあそび」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが楽しみにしていた水遊びをしました!

空き容器を使って水鉄砲にして水を飛ばしたり、うちわの骨組みでシャボン玉を作ったりしました。
「水の飛ばし合いっこしよう!」
「私のシャボン玉が消えずに飛んで行ったよ!」
楽しそうに活動していました。
「泥団子も作ってみたいな。」
「地面にお水をかけ続けたらどうなるのかな。」
と、他の遊び方も思いついた様子でした。
また機会があれば、試してみたいですね。

発育測定・保健指導(1年生)

画像1 画像1
保健室の先生から「こころとからだの健康」についてのお話を聞きました。

心と体は繋がっていて、楽しいときはお顔もニコニコ、悲しいときは涙が出る、怒っているときは顔が赤くなるというお話がありました。
心も体も元気でいるためには、睡眠 栄養 運動が大切だということも分かりました!
元気な挨拶が聞こえて、困ったときは「だいじょうぶ?」と助け合えるクラスにしていきたいですね。

9月6日の給食

画像1 画像1
<牛乳 チキンカレーライス(米粉)キャベツとコーンのサラダ(ノンエッグドレッシング) みかん(冷)>

「カレーライスはマヨネーズ味のサラダとよく合ってておいしかった。」
「サラダのドレッシングが、マヨネーズ味でおいしかった。」
「冷凍みかんが冷たくておいしかった。」
「食べすぎるとおなか痛くなるよ。」
(5年生)

4年 図画工作 へんてこ山の物語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ワークシートに下書きした山を参考にしながら、本番のへんてこ山を描きました。

周りの線はクレヨンで引き、
中の色は絵の具でぬり、
細かい部分はカラーペンを使いました。

ドリッピングやこすりだしといった表現技法もつかって、へんてこ山を描きました。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30