【バスケットボール部】 活動の様子

 バスケットボール部は、新入部員もたくさん増え、精力的に活動しています。シュートやドリブルの精度を高める練習から実戦形式まで、各自が目標をもちながら取り組んでいます。
 様々な練習を通して、チームメイトと心を通わせながら、体力と技術の向上をはかっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回 ハピネスワールド

 今年度2回目のハピネスワールドは、自分の国について知ってもらおうと題して、自分のルーツのある国の好きなところを紹介したり、仲間に伝えておきたいことを話したりと、感じた経験をもとに交流活動をしました。
 自分の思いを勇気をもって伝えることで、あらためて自分のルーツに自信と誇りがもてた児童生徒もいたようです。今後も様々な活動を通して、自尊心を高められたらと思っております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の食材【もやし】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「豚肉の香味あげ、みそ汁、もやしのおひたし、ごはん、牛乳」でした。もやしは、豆などの種を水につけて、温かく暗い所に置いて発芽させた芽の部分を食べる野菜です。ブラックマッペもやし、緑豆もやし、大豆もやしなどの種類があり、給食では、ブラックマッペもやしを使っています。ビタミンCやビタミンB群、カリウム、カルシウムなどが含まれています。

 今日は七夕です。おみそ汁の具の中に星型の夏野菜を見つける児童生徒の姿がありました。

【陸上部】 活動の様子

 陸上部は、10分間走、ラダートレーニング、体幹トレーニングなど、瞬発力や持久力を鍛える練習をしています。それぞれがレベルアップした状態で、大会にも出場予定です。こつこつと努力を続けていきましょう。
 5〜9年生まで、まだまだ部員も募集しています。5・6年生も、ぜひ体験から来てみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7年】 家庭科と国語の学習の様子

 7年生の教室をのぞいてみると、1組は家庭科、2組は国語の学習をしていました。家庭科は、家族・家庭の基本的な機能についての導入の授業でした。国語では、「空中ブランコ乗りのキキ」の物語の登場人物についてまとめていきました。
 中学部の教科担任制にも慣れ、1学期の最後のしめくくりに向けてがんばっている様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/7 生徒委員会(前期最終)
給食あり
9/8 【友】
給食あり
9/9 代議員会(前期最終)
給食あり
9/10 給食あり
9/11 心臓検診(2次)
9/13 給食あり