心豊かな人材育成のため「人を大切にする教育」を推進しています

人気メニューです

お昼のチャイムが鳴り、給食の準備が始まりました。今日のメニューは「和風カレー丼」。各教室では給食当番さんが配食に大忙し。大盛りのリクエストも多い模様です。

(上から)2年2組・2年3組・2年4組のようすです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

戦後の世界を学習します

3年生社会科で第二次世界大戦後の歴史を学習中。今日は「東西冷戦」を中心に世界のできごとを教わります。スクリーンには世界地図や当時の新聞記事が映され、当時のようすが再現されます。画像や映像を見ると、より歴史を身近に感じることができますね。

(上から)3年生社会科の授業のようすです
  戦後の世界について学習します
  さまざまな資料(画像)が映し出されます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調弦に取り組んでいます

1年生音楽科で箏(こと)の演奏に取り組みます。箏の扱い方や部位の名称を教わった後、調弦作業を実習します。グループ毎に役割を分担しながら、箏の調弦を行います。けっこう大きいので取り扱いが大変ですね。

(上から)1年生音楽科の授業のようすです
  箏の説明プリントをノートに貼っています
  グループになって箏の調弦にチャレンジ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木彫にチャレンジします

1年生美術科で新たな実習が始まります。今回は色紙などを飾る木製の額を制作します。先生から彫刻刀の名称や使い方など木彫制作の基礎・基本を教わります。まずは額のデザインの検討からスタートですね。

(上から)1年生美術科の授業のようすです
  木彫りの額を制作していきます
  実習前に先生からレクチャーを受けています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テスト1週間前です

ポツポツと小さな雨粒が落ちる朝。皆さん傘を手に登校してきました。今日から期末テスト1週間前に入ります。クラブ活動はテスト明けまでいったんお休み。放課後の時間を有効に活用しましょう。

(上から)降っていた雨もいったん止みました
  登校時にずぶ濡れにならず良かったです
  テストに向けて準備をすすめましょう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30