6月4日 なかよし班活動

 本日の2時間目になかよし班集会をしました。リーダー、副リーダー、グループの名前を決めたり、自己紹介したりして交流をしました。

 【なかよし班活動について】
(ねらい) 一人一人の児童が、異学年児童で構成された(縦割り集団)の中で、共通の目標に向かって積極的に役割を分担して取り組むことを通して、集団における自己の責任を自覚すると共に、他の児童への理解を深めながら社会性を身に付いけ、よりよい集団を作っていこうとする自主的な態度を育成します。
(活動内容の予定)
1学期:6月なかよし班編成(顔合わせ)、なかよし班集会、すきやねん茨田東
2学期:なかよし班集会、なかよし班オリエンテーリング(全校遠足)、球技大会
3学期:なかよし班集会、卒業お祝い集会
〇毎週木曜日、児童集会の時間になかよし班で活動します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

☆黒糖パン(小)
☆和風焼きそば
☆オクラの甘酢あえ
☆オレンジ
☆牛乳

でした。

『食中毒を予防しましょう』
 食中毒とは、その原因となる細菌やウイルスが食べ物に付着し、体内へ侵入することによって発生するものをいいます。主な症状は、嘔吐、下痢、発熱等です。
 細菌性の食中毒を防ぐためには、次の3つのことが原則になります。

 1、菌をつけない
 手にはさまざまな雑菌が付着しています。手洗いを励行し、器具も使用の都度、きれいに洗い、殺菌します。

 2、菌を増やさない
 食品は冷蔵庫等の低温で保存し、早めに食べます。

 3、殺菌する
 食品の内部まで十分に火を通し、加熱後の食品が菌に汚染されないように気をつけます。

6月3日 6年 新体力テスト

 6年生が、新体力テストの種目、「シャトルラン」(持久力)の測定をしました。
 この種目は、片道20mの距離を音声に合わせて往復します。徐々に往復の時間が短くなり、音声に間に合わなくなるまでの回数を測ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日 避難訓練(火災)

 2時間目、理科室で火災発生を想定した避難訓練を行いました。
 校内放送や担任の指示をしっかり聞き、静かに素早く行動して避難するという目標を一人一人意識して、真剣に取り組めました。訓練でも気持ちを緩めることなく取り組む本校児童の態度は素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 「緊急連絡 新型コロナウイルス感染症の発生に伴う対応について,明日6月3日は、通常通りです。」

「緊急連絡 新型コロナウイルス感染症の発生に伴う対応について」

 本校の新型コロナウイルス感染症の発生に伴う対応について、ご理解ご協力を賜り、心より感謝申しあげます。
 このたび、保健福祉センターや教育委員会と連携した結果、濃厚接触者がいないことが確認できました。また、校内の消毒作業等を行い、学校の安全が確認できましたので、明日6月3日(木)より通常通り学校の教育活動を再開します。
ご家庭におかれましては、引き続きお子さまの健康観察を行っていただきますようよろしくお願いいたします。
 なお、この件について、うわさや風評被害がないように、冷静な対応をお願いいたします。


大阪市立茨田東小学校 校長 北村 直通

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事予定
9/15 イングリッシュタイム B校時 運動会全体練習(1限) PTA役員会・実行委員会 PTA運動会入場整理券抽選会
9/16 委員会活動(運動会係打ち合わせ)
9/17 清潔チェックデー
9/18 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
9/19 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
9/20 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・敬老の日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
9/21 読書タイム C-NET

通学路交通安全マップ

お知らせ

給食だより