TOP

一人一台学習端末(タブレット)5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が、一人一台端末を使って学習をしました。

今日は、自分が撮影した画像を、先生のパソコンに転送する操作を学習しました。

一度の説明で、ほとんどの児童が、習得できました。

家庭に持ち帰ったときの学習に活用します。

給食行事献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食に行事献立の「みたらしだんご」が出ました。

行事献立は、「入学式」「こどもの日」「お月見」「節分」「お正月」「卒業式」1年間に6回です。

食を通して子どもたちが季節を感じられる献立を提供しています。

給食調理員の皆さん、栄養教諭の方、いつもおいしい給食をありがとうございます。

6年生非行防止・犯罪被害防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大阪府警の警察官にお越しいただき、非行防止教室を行いました。

今、子どもたちの周りで起こっている、実際の事件、事故を例に出し、どのようにすれば犯罪などに巻き込まれないかや、SNSにかかわる事案についても教えていただきました。

「今日学んだことは、おうちでもしっかりお話しし、家庭ルールをしっかり築いてください。」とまとめられました。

食物アレルギー対応サポート月間

画像1 画像1
画像2 画像2
8月から10月は「食物アレルギー対応サポート月間」です。

今日のメニューの、豆乳マカロニグラタンは、小麦の代わりに米粉を使っています。

食物アレルギーのお友だちにも、みんなと同じメニューの給食を喫食してもらいたいとの思いで提供しています。

5年生 非行防止・犯罪被害防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
警察OBである大阪府難波少年サポートセンターの方にお越しいただき、5年生が、非行防止・犯罪防止教室を行いました。

万引きなどの歩行についての法的なお話や、声掛け事案等の犯罪から身の守り方、SNSの正しい利用の仕方、いじめについてのお話等、身近に起こりうる非行や犯罪から自分自身の身を守ったり、友だちを傷つけたりしない、という話をしていただいたりしました。

具体的な例も示していただきながら、お話しをいただいたので、とても分かりやすかったです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/17 C−NET
9/20 敬老の日
9/22 教育相談