★☆★子どもたちの学習の様子をお伝えします★☆★

4年 絵の具で ゆめもよう

 図画工作科の学習では、いろいろな技法を用いて
自分だけの「ゆめもよう」をつくりました。
デカルコマニーやドリッピングなど、初めて出会う
技法もあり、わくわくしながら活動していました(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生、体育科

運動場で広がりながらドッジビーを使い、運動しています。

体育の終わりに、ドッジボールをしました。
「オレンジジュース」対「りんごジュース」
「給食はパンがいい」対「給食はごはんがいい」など
自分が好きな方のチームに入り、対戦しました。

今日は「たこ焼き」対「お好み焼き」で対戦しましたが、
2年生では「お好み焼き」の方が人数が多く、人気でした!
画像1 画像1

2年生、生活科「春みつけ」

2年生は生活科で「春みつけ」の学習をしました。

冬眠していたカメが元気に泳いでいることや、
葉が緑になっていること、
学校の掲示物が、進級や入学の掲示になっていること、
クラスの友だちが半そでになっていることなど
たくさんの春を見つけることができました。

見つけた春は、タブレットのカメラ機能を使い撮影しました。
画像1 画像1

新しい学年生活が始まりました。

 3年生は、理科に社会にリコーダーに絵の具に毛筆に外国語活動と、新しく学習する内容が盛りだくさんの学年です。子どもたちは、そんな新しいことがいっぱい始まる3年生生活を、期待と不安の気持ちを持って迎えたようです。
 先週9日(金)には、初めての理科の授業がありました。春の生き物を見つけに外へ行き、たくさんの花々や生き物を見つけることができました。
 12日(月)には、発育測定がありました。測定の前に養護の先生とコロナウイルスについての学習をしました。自分や周りの人の健康を守るためにできることを改めて確認しました。
 14日(水)には、これまた初めての外国語活動がありました。2年生の時に歌った英語の歌を子どもたちはしっかりと覚えていて、とても楽しそうに活動に取り組んでいました。
 明日からもまだまだ続く“初めての○○”との出会いを大切に、楽しく学習に取り組んでいってもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生、図画工作「ふしぎなたまご」 1

図工では、「ふしぎなたまご」を描いています。
今日はたまごの形や模様、色を考えながら描き進めました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/27 たてわり遊び 銀行引き落とし日
9/28 色覚検査(希望者) 歯科検診(高学年)9:00〜 たてわり遊び
9/29 交通安全啓発活動 C-NET 委員会活動 向上委員会 たてわり遊び
9/30 児童集会 歯科検診(低学年)9:00〜 たてわり遊び
10/1 4年そろばん SC