★☆★子どもたちの学習の様子をお伝えします★☆★

2年生、図書の時間

図書の時間の最後に「パンどろぼう」という
本の読み聞かせがありました。

学級では、国語科で学習した昔話の読み聞かせをしています。
今日は「えんまさまのしっぱい」の読み聞かせをしました。

どのようなお話か、また聞いてみてくださいね!

画像1 画像1

今週の学習

 7月2日(金)の1・2時間目に毛筆の学習をしました。
 3年生になって初めて学習するものの一つがこの「毛筆」です。これまで「一」と「下」を書いてきて、この日は「日」を書きました。新しい書き方、「折れ」の登場です。
 毛筆は、筆の持ち方、筆を運ぶ速さ、力の入れ具合、漢字のバランス等、書きながら注意することが山のようにあるのすが、子どもたちは口を閉じて、真剣に、そして慎重に書くことができました。
 はじめは片付けも一苦労でしたが、徐々にスピーディーに片づけられるようになり、服や手や机を汚す頻度も減ってきました。
 これからも毛筆の時間を楽しんでもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の給食は、【ご飯・牛乳・さけのつけ焼き・みそ汁・冬瓜の煮物】でした。
みそ汁の具材は野菜やワカメがたっぷり入っていてとてもおいしかったです。
お昼から暑さ指数が厳重警戒となり、水分だけではなくみそ汁からの塩分もとるこで、お昼からも元気に過ごせそうですね。

画像1 画像1

1年生 工作

画像1 画像1 画像2 画像2
地域の方にいただいた紙工作をみんなでし作りました。

チューリップが繋がってとっても楽しかったです。

好きな色を塗ったり、模様を描いたり素敵なチューリップになりました。

2年生、生活科

生活科では、ミニトマトか、オクラか
どちらかを育てています。

ミニトマトと比べると、オクラの方が少し育ちが早いです。

「いざ収穫のとき!」

収穫した野菜は少しずつ袋に入れて持って帰ります。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/27 たてわり遊び 銀行引き落とし日
9/28 色覚検査(希望者) 歯科検診(高学年)9:00〜 たてわり遊び
9/29 交通安全啓発活動 C-NET 委員会活動 向上委員会 たてわり遊び
9/30 児童集会 歯科検診(低学年)9:00〜 たてわり遊び
10/1 4年そろばん SC