カラフルな建物

画像1 画像1
画像2 画像2
7月14日(水)

4時間目。2年1組の教室です。子どもたちの机の上にとてもカラフルなものがあるのが目にとまりました。
色画用紙で作った建物です。子どもたちはカッターナイフを使い、それにいろいろな窓を開けてみています。
「ゴミ0」を目標にしているそうで、開けてけてくりぬいた紙は、捨てずに再活用しますとのこと。余らせることなく工夫して使用するのは、表現力をつけることにもつながります。
西洋のお城のような建物にもみえる作品。夢のあるオリジナリティあふれるものができ上がりそうです。

ザリガニの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(水)

4時間目。2年2組の教室をのぞくと、ザリガニさんを真ん中に、子どもたちがグループになって観察をしていました。
よーく見て気付いたこと感じたことを文章に、見たままを色鉛筆を使って絵にかいています。
水そうに入れているだけでなく、上がオープンの入れ物に入れているグループもあり、子どもたちは、ザリガニさんを身近に見たり触ったりです。
にぎやかに観察をしていましたが、さて、どんなかんさつカードができたでしょうか。

パソコンに向かって

画像1 画像1
画像2 画像2
7月14日(水)

2時間目。6年3組、4組の教室は、どちらも子どもたちがパソコンに向かっていました。
3組は、プログラミング入力をやってみていたとのこと。4組は、余った時間で学習プログラムをしていたそうです。
これからますますパソコンに向かう時間が増えていくのでしょう。静かに、真剣なまなざしで向かう子どもたち。末頼もしいです。

音色に誘われて

画像1 画像1
画像2 画像2
7月13日(火)

1階のピロティで活動している音が、2階の職員室まで聞こえてきます。
きれいな旋律と笛の音に誘われて、子どもたちの活動を見に行くと、4年4組が活動していました。2時間目の音楽です。
子どもたちはきちっと間隔を空けて座っていて、中には正座の子もいます。
子どもたちの取り組む姿勢にも感心させられた時間でした。

フラフープを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日(火)

2時間目の運動場。2年1組の子どもたちが元気いっぱいに活動しています。
今回は、フラフープを使っての競争です。
スタートした子どもたちは、中間地点にある赤いコーンのところで置いてある玉を拾います。折り返し点の黄色いコーンを回り、赤いコーンのところで今度は玉を置いて、みんなのところに帰ります。帰ったら、フラフープの輪を順にみんながくぐったところでフラフープを次の人にバトンタッチする、というルールです。
低い姿勢で走る練習にもなるとのこと。兎にも角にも道具を使っての競争は楽しそうで、子どもたちは笑顔いっぱいでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

連絡・お知らせ

校内研究

学校いじめ防止基本方針