TOP

大豆のキーマカレー(米粉)

画像1 画像1
小麦アレルギーに配慮した米粉を使ったキーマカレーでした。

引き割の大豆と、ひき肉の食感がとてもよく、おいしくいただけました。

スパイスの加減や、調理(炒め)加減で、粉っぽくなく仕上がっていました。

「加東オリンピック〜目指せマット名人〜」 体育科マット運動3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が体育の学習で、マット運動を行いました。

1,2年生はマット遊びでしたが、3年生からは、器械運動として、本格的に技に挑戦します。

今回は、前転、開脚前転、後転、開脚後転でした。

友だちとアドバイスをし合い、技ができるように練習をしました。

また、タブレットで、動きを写して見合いをしました。

児童朝会(校長先生のお話)

画像1 画像1
以前の児童朝会で、担当の先生が、「トイレのスリッパが乱れていることがあります。気を付けましょう。」とお話をしてくださったことがあります。

覚えている人もいるでしょう。

その日の夕方、トイレに行くと、美しくそろえられたトイレのスリッパが目に入ってきました。

トイレを利用した人か、掃除当番の人か、あるいは通りがかりに並べてくれたのかもしれません。

お話を聞いて、そうだと思い、すぐに実行できるのは、ある意味「あたりまえ」のことです。

でもその「あたりまえ」のことを続けることはとっても難しいことです。

「あたりまえ」のことが「あたりまえ」にできる学校。きっとそんな学校は、みんなの気持ちがどんどん優しくなっていくでしょう。

加賀屋東小学校が、そんな素敵な学校になってほしいです。 

4年生 理科 「空気と水の性質」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
空気や水の性質について学習しました。

注射器の中に閉じ込められた空気は、ピストンを押したり引いたりすることによって、伸びたり、縮んだりすることを実験によって気付きました。

また、注射器の中にスポンジを入れた状態で、ピストンを押すと、スポンジが縮んだり、引っ張ると、スポンジが膨らんだりすることによって、体積が変化する特徴に気が付きました。

5年生家庭科「小物づくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が家庭科の時間に、フェルトを使って小物づくりを行いました。

これまでに学習した「玉どめ」「玉結び」や「ボタンのつけ方」「いろいろな縫い方」を活用しながら、思いにあった作品作りをしました。

ティッシュケース、イヤフォンケース、人形等いろいろなものができています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
10/1 C−NET
10/5 委員会