今日はカレー

画像1 画像1
画像2 画像2
8月31日(火)

始業式の次の日から始まっている給食。4日目になる今日の献立は、米粉のビーフカレーです。
給食で使うカレールーの素には、いつもは小麦粉を使いますが、小麦アレルギーの人も食べることができるよう、代わりに米粉を使っています。
今日一番に給食室に取りに来た子どもたち。重い食缶や食器のはずなのに、みんなニコニコ顔です。
ちなみに、今日の献立は、ビーフカレーライス、野菜のピクルス、ぶどうゼリー、牛乳でした。みんなで美味しくいただきました。

2学期のめあて

画像1 画像1
画像2 画像2
8月30日(月)

3年3組の6時間目。子どもたちはパソコンを前に奮闘しています。みんなが「ジャムボード」というアプリを使い、2学期のめあてを作っていました。
ちゃんとキーボードは思うように打てたかな。
だんだん面白さがわかってきたような子どもたちの様子でした。







長さの計算のしかたを考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
8月30日(金)

3年1組の6時間目は算数の時間でした。
1km500mと600mのたし算。どう考えたらいいかな、という学習です。
1kmを置いておいて、mの数字を先に計算してからkmになおすか、1kmを1000mとして、すべてをmで計算してから単位をkmになおすか、自分はどっちがやりやすいでしょう。
先生と一緒に、元気に学習を進める子どもたちの姿がありました。

漢字の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
8月30日(月)

3年2組の6時間目。この時間は、進出漢字の学習をしました。「化」と「終」です。
書き順を確認して、みんなで合わせて空に書きます。
「化」を書いて、「花の下の部分や」という声が聞こえてきました。そうですね。逆に「終」は糸と冬の組み合わせです。そういうことに気付いたら、楽しく覚えられるかな。
しっかり学習して、たくさん覚えて、次の島屋漢字検定に活かしていってほしいですね。

夕日がせなかをおしてくる

画像1 画像1
画像2 画像2
8月30日(月)

6時間目。3年4組は国語の時間。詩の視写をしていました。
なかなか読み応えのある詩を、一字一句、目で確認しながら丁寧に写していきます。
子どもたちは黙々と書き進め、この詩の表現の普通ではないところに気付いていきます。
「夕日がせなかをおしてくる」
タイトルからして表現の工夫があります。それを面白いと感じて、自分も工夫した表現ができるように、しっかり学習しましょうね。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

連絡・お知らせ

校内研究

学校いじめ防止基本方針