6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

2年 体育科「跳び箱」 (9/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も体育科で跳び箱の練習を頑張っています。
跳び箱練習では、始めに跳ぶための感覚運動をたくさんします。平均台を使ったり、踏み切り台を使って、舞台に跳び乗ったり、逆立ちをしたりとどれも跳び箱を跳ぶためには大切な動きです。どの子も自分の目標に向かって、一生懸命頑張っています。「やった〜跳べた〜。」「次は、○段にチャレンジするっ!」「先生できたよ。見てて〜。」と、とても意欲的に取り組めています。学年が上がるにつれて、もっといろんな技にも挑戦できるといいですね。

6年 デジタルドリルを使って!(9/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
デジタルドリルの支援員さんが1日学校に来てくださっていたので、5時間目にデジタルドリルを使って学習しました。
8月の終わりにデジタルドリルの使い方を学び、3週間が経ちました。
困っていることやきいてみたいことなど、支援員さんに質問して、また一歩、使い方が身についたように思います。

学校の臨時休業の際や自主学習などで活躍しそうなデジタルドリル。放課後には先生たちも研修を受けて、マスターしていきますよ〜!!

高学年  リレーの練習!(9/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の体育科の学習は『リレー』の練習をしました。

久しぶりに走るので、まずは姿勢から。
スタートは姿勢を低くすること、まっすぐ前を向いて走ること、瞬発力を鍛えてスタートをできるようにすることなど、体力テストの50メートル走をする時に習ったことを思い出しながら取り組みました。
次にバトンパスの練習。
今日はバトンの持ち方と渡し方、もらい方のみに重点を置いて練習しました。
まだまだ練習あるのみですが、、、、
最後に1レースしてみました!!
チームでバトンを繋いでいくリレーは、走る側も応援する側も盛り上がりますねっ。

5年 波乗りJAPAN (9/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
作品展に向けて、絵画の作品作りをスタート!!
『波乗りJAPAN』

オリンピックのサーフィンの種目を題材に描いていきます。
水曜日にオリンピックの様子の動画を見て、サーフィンとはどのようなスポーツなのかを知りました。
そして、手足の動きをどのように描けばリアル感が出るかを考え、練習をしました。
今日はその続き!!
より手足の動きを出す描き方を練習して、いざ本番!!
オリンピックのサーフィンで、日本代表になった自分をしっかり描くことができましたよ。

6年生 千羽鶴づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、学活の時間に千羽鶴をつなげました。
平和学習の中で、「おりづるの旅」という本を読み、平和への祈りを込めて、鶴を折ってきました。生江小学校の他の学年にも協力してもらっています。

そのたくさんの折り鶴を針で通して、つなげました。友だちどうしで協力しながら、きれいにつなげることができていました。

千羽鶴まで、もう少し。
世界の平和や新型コロナウィルスがおさまることを願いながら、鶴を折りたいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31