ミマモルメで連絡や手紙の配付を行っています。随時確認をお願いします。

いじめについて考える日

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月24日(月)、今日から4月23日以来の通常授業となりました。午後からも対面授業となり、リズムが整うまではしばらく時間を要することかと思います。引続き、感染対策を講じながら安心・安全な学校運営を進めてまいります。

 さて、今日の児童朝会はオンラインにて「いじめについて考える日」ということで話がありました。いじわるをされたらどんな気持ちになるかを考える力をもつこと、相手と考えが違った場合にどうすればよいか、一人一人がどんなことに気をつけていけばよいかというお話がありました。
 仲間づくり、学級の雰囲気は学習の基盤となるところです。
 互いに認め合えるよう、自分の考えを伝えたり、相手の考えを受け止めたりする力を全学習活動を通じて高めていきたいと考えます。

重要 5月24日(月)からの学校の対応について

本日、5月24日(月)からの学校の対応についてのお知らせを配布しております。5月24日(月)からは、通常授業を行います。詳細については以下の通りです。

   ↓

5月24日(月)からの学校の対応について

令和3年度 なにわの伝統野菜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月14日(金)、去年から育てているなにわの伝統野菜の一つ「天王寺かぶら」の種取りをしました。子どもたちは、実の中から黒い小さな種がたくさん出てくるのを見て楽しんでいました。この小さな種から、かぶらができるのですから、植物の生命力を感じます。
田辺大根、天王寺かぶらを育て始めるのは、秋ごろになります。

4年 植物を育てよう2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に観察をしました。ヒョウタン、ゴーヤ、ヘチマともに芽が出てきました。ビニルポットから苗を取り出し花壇へ植え替えるのはしばらく先になりそうです。水やりが日直の仕事に追加されました。

避難訓練(火災)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月10日(月)に火災の避難訓練をしました。緊急事態宣言が出ている中でも事故や災害はいつ起こるか、わからないものです。避難は静かに速やかに行うことができていました。並ぶ時もソーシャルディスタンスを保ちながら並び、しっかりと話を聞くことができていました。おさない、はしらない、しゃべらないの「お・は・し」をよく守って行動ができていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/7 自動車文庫14:00
10/10 運動会
10/11 代休