6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

1年 図画工作科「かれたひまわり」 (9/15)

画像1 画像1
学習園で育てているひまわりをクレパスを使って、描いています。色を重ねて塗ることで、本物のような色合いで塗れています。「次はどんな色にしようかな?」と悩みながら挑戦しています。どの子もそれぞれ個性のあるひまわりで、完成がとても楽しみです。

4年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の学習でティーベースボールに取り組んでいます。
ネットを使って、遠くに投げる練習をしたり、バッティング練習をしたりしています。はじめは、全然ボールに当てることができませんでしたが、練習を重ねて上手になってきました。次は、みんなそろって試合ができたらいいねと話していました。

4年 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期に自分たちで染めたおリ染めと牛乳パックを使って小物入れを作りました。洗濯のりを牛乳パックに薄くのばして、丁寧に紙を貼り合わせました。

2年 体育科「跳び箱」 (9/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も体育科で跳び箱の練習を頑張っています。
跳び箱練習では、始めに跳ぶための感覚運動をたくさんします。平均台を使ったり、踏み切り台を使って、舞台に跳び乗ったり、逆立ちをしたりとどれも跳び箱を跳ぶためには大切な動きです。どの子も自分の目標に向かって、一生懸命頑張っています。「やった〜跳べた〜。」「次は、○段にチャレンジするっ!」「先生できたよ。見てて〜。」と、とても意欲的に取り組めています。学年が上がるにつれて、もっといろんな技にも挑戦できるといいですね。

6年 デジタルドリルを使って!(9/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
デジタルドリルの支援員さんが1日学校に来てくださっていたので、5時間目にデジタルドリルを使って学習しました。
8月の終わりにデジタルドリルの使い方を学び、3週間が経ちました。
困っていることやきいてみたいことなど、支援員さんに質問して、また一歩、使い方が身についたように思います。

学校の臨時休業の際や自主学習などで活躍しそうなデジタルドリル。放課後には先生たちも研修を受けて、マスターしていきますよ〜!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31