17日(月)よりプールでの学習が始まります。水着等の準備をよろしくお願いします。

9月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

☆他人丼
☆とうがんのみそ汁
☆金時豆の煮もの
☆牛乳

でした。

『金時豆』
 金時豆は、いんげん豆の代表的な種類で、赤紫色が鮮やかなことから赤いんげんとも呼ばれています。粒の形がよく、味も優れているので煮豆に最も適した豆とも言われています。
 いんげん豆は炭水化物が多く、たんぱく質、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛等のミネラルや食物繊維も豊富に含んでいます。また、炭水化物や脂質をエネルギーに変えたり、たんぱく質を分解・合成したりするビタミンB群も豊富に含んでいます。


9月2日 プール納め(3・4・5年生)

 雨模様の天気でしたが、児童は、今年度最後のプール水泳を楽しみました。泳力テストでは、これまでに頑張った成果を確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 発育測定

画像1 画像1 画像2 画像2
 学期始まりに全校児童の発育測定をします。その時間を活かして保健指導も行います。今日は、低学年が学校でケガをしたときの保健室の利用について学びました。

9月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

☆ごはん
☆酢豚
☆中華みそスープ
☆焼きのり

でした。

『酢豚』
 酢豚は、下味をつけた豚肉を油で揚げ、甘酢あんでからめて作る料理のことです。中国では古老肉(クーラオロウ)、糖醋肉(タンツウロウ)などと呼ばれています。

 北京料理、上海料理、広東料理など地域によって材料や味つけが違います。主に豚肉だけのもの、豚肉といろいろな野菜を使ったもの、パインアップルを使ったもの、味つけにトマトケチャップを使ったものなど、いろいろな種類があり、日本ではそれらをまとめて酢豚と呼んでいます。

9月1日 プール水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度、プール水泳学習ができなかった2年生は、今年の水泳学習期間で、水中を歩く、走る移動や浮く、もぐる運動遊びで、息を止めたり吐いたりしながら水中での活動(運動遊び)ができるようになりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
10/5 読書タイム C-NET 運動会予備日
10/6 イングリッシュタイム B校時 視力検査(1・2年)  新1年生対象 学校説明会
10/7 委員会活動 視力検査委(3・4年)
10/8 清潔チェックデー (視力検査5・6年)
10/9 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10/10 創立記念日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10/11

通学路交通安全マップ

お知らせ

給食だより