令和6年度が始まりました。今年度も本校教育活動推進へのご支援・ご協力をお願いします。

4月14日(水)の授業の様子

1年生は、音楽の学習も始めました。本当は元気よく歌いたいところですが、このコロナ禍です。マスクをつけたまま、パソコンから流れる伴奏に合わせて控えめに歌っていました。(写真上)

ところで、昨年度の大阪市学力経年調査の質問紙の結果で興味深いデータが出てきました。
「授業の中で目標(めあて・ねらい)が示されていたと思いますか。」
という設問の肯定的な回答は91%で、市平均より8ポイントも上回っていました。   
「授業の最後に学習内容をふり返る活動をよく行っていたと思いますか。」
という設問の肯定的な回答は84%で、市平均より16ポイントも上回っていました。 

野田小学校で、問題解決型の学習を積極的に導入してきた成果です。

ところが
「学級の友達との間で話し合う活動を通じて、自分の考えを深めたり、広げたりすることができていますか」
という設問の肯定的回答は73%。市平均とまったく同じです。

つまり、問題解決の形は定着しつつありますが、自分たちの力で子どもたち相互の意見交流で問題を解決するところまで至っていないという課題があきらかになりました。

写真下は6年生の算数の学習(分数のわり算)の様子です。
先生が示した解き方について、なぜそのようになるのかについて、ホワイトボードを使ってグループで意見交流をしていました。
先生が教えるのではなく、自分たちで考え、深めていく授業を今年は重視していきます。




画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(水)の給食

画像1 画像1
4月14日(水)の献立は

マカロニグラタン
レタスのスープ
みかん(缶)
黒糖パン
牛乳
でした。

4月13日(火)の給食

給食3日目を迎えた1年生。
今日は重たい食器などは、先に6年生のお姉さんお兄さんに運んでもらっていましたが、今日からは先生と一緒に給食室におかずをとりにいき、自分たちで配膳にチャレンジしました。

4月13日(火)の献立は、入学お祝い献立です。
カツカレーライス
フルーツ白玉
牛乳
でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(月)の授業の様子

新学期が始まって3日目。
教科の学習も、ぼちぼち始まりました。

1年生も、まっさらの国語の教科書を開き、先生の後を追って音読していました。
5年生では、専科の授業も始まりました。理科担当の先生との初顔合わせです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日(月)の給食

画像1 画像1
4月12日(月)の献立は
マーボーどうふ
きゅうりとコーンの甘酢あえ
もやしとピーマンのごまいため
ごはん
牛乳
でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31