5月になりました!今月は、体力テスト週間、気持ちの良い言葉づかい週間、なわとび週間があります。 暑くなっていきますが、体調管理に気を付けて、夏に向けて体力づくりをしましょう!

1年 発育測定 (9/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、発育測定でした。みんな身長も体重も大きくなっている様子でした。
自分の出番を静かに待つ1年生は、とてもかしこかったです。発育測定後には、養護教諭の田口先生から感染症予防について教えていただきました。子どもたちは、熱心に聞いて自分の手洗いがしっかりできているのかどうか実感できました。教えていただいたことを家庭でも実践しましょう。

4年 発育測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
発育測定がありました。4月から比べてると、みんな心もからだも成長しました。測定のあとは、田口先生に感染症の予防の仕方について教えてもらいました。お話の後は、「てあらいチェッカー」で手がきれいに洗えているかのチェックをしました。一所懸命に洗っているつもりでも、洗い残しを発見…。正しい手洗いをして、再チャレンジ!!
手洗いも、話の聞き方も完璧な4年生でした。

5年 ノリに乗ってます!!(9/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作科で描いている『波乗りJAPAN』
自分とチームメイトの色塗りに入っています。
塗り方は、クレパスと綿棒を使って、クレパスの色をうまく混ぜながら塗りこんでいます。
この手法は、何度も取り組んでいるので、子どもたちにとってはすっかりお馴染み!!
夢中になって塗り込んでいました。
絵に色が入ると躍動感が出てくるので、波に乗っている雰囲気が出てきています。
ノリノリの自分とチームメイトが次回完成予定です。

追伸
綿棒アートの写真を教室前廊下に開示しました!
実物は作品展のお楽しみです。
達成感あふれるみんなの表情がステキです。

5年  手洗い指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は学期に一度の発育測定がありました。みんな自分の身長が伸びていることを実感して、うれしそうな表情になっていました。

そのあとに、手洗い指導をしていただきました。手洗いのポイントを確認し、今日はブルーライトを使って、洗い残しがないか確認しました。ライトで照らすと、汚れが残っている部分が白く浮かび上がってきます。自分では洗ったつもりでも、なかなか汚れが落ちていないことが目で確認出来て、みんな手洗いに夢中になっていました。
今日学んだことを活かして、感染予防に努めてほしいと思いました。

1年 図画工作科「かれたひまわり」 (9/15)

画像1 画像1
学習園で育てているひまわりをクレパスを使って、描いています。色を重ねて塗ることで、本物のような色合いで塗れています。「次はどんな色にしようかな?」と悩みながら挑戦しています。どの子もそれぞれ個性のあるひまわりで、完成がとても楽しみです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31