心豊かな人材育成のため「人を大切にする教育」を推進しています

体育大会にむけて

3年生も体育大会学年演技の最終仕上げに励んでいます。大会のフィナーレを飾る学年演技。3年間の頑張りを仲間とともに精一杯表現します。大会当日はお昼12時頃から演技がスタートする予定。観覧に来られた多くの方々に、感動を届けてくださいね。

(上から)3年学年演技の練習のようすです
  息の合ったフラッグパフォーマンス
  3年間の集大成を披露してくださいね
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会にむけて

体育大会本番が今週金曜日に迫ってきました。2年生では学年演技「南中ソーラン」の最終仕上げを行っています。これまで繰り返し練習してきたので、動きや踊りは完璧です。あとは演技に向き合うみんなの気持ち(迫力)がポイントですね。

(上から)2年生学年演技の練習のようすです
  息の合った動き・踊りは迫力満点です
  みんなで練習できるのも今日が最後です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

CUPS(カップス)に挑戦中

1年生音楽の授業で「CUPS(カップス)」に取り組みます。CUPSとは、流れる音楽にあわせて拍手したり、コップや机をたたいてリズムをきざむプレイのこと。4組では「プリテンダー」の曲にあわせて、気持ちよくリズムを刻んでいました。

(上から)1年生音楽科の授業のようすです
  課題曲に合わせて、紙コップでリズムを刻みます
  クラスによって課題曲が異なるそうです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで知恵を絞ります

2年生理科で班学習に取り組みます。先生から「電流と電圧」に関する難問が出題され、班で話し合い、解法を探ります。解き方について、いろんな意見を出し合うと、考えが深まって良いですね。皆さん正解は出ましたか?

(上から)2年生理科の授業のようすです
  班で話し合い、問題を解いていきます
  難問であるほど、正解したときは爽快です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろんなマークがありますね

1年生家庭科で「洗濯表示マーク」を学習中。家庭での洗濯の可否や、漂白剤が使用可能かなど、衣類に合った洗濯方法がマークでわかります。今使われているマークは5年前に国際標準に合うように変更されたそうですね。

(上から)1年生家庭科の授業のようすです
  洗濯表示マークがスクリーンに映されます
  各マークの意味も調べてみましょう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31