ミマモルメで連絡や手紙の配付を行っています。随時確認をお願いします。

大阪市夢授業「水泳」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12日、夢授業としてトップアスリートに直接指導をいただける機会がありました。昨年度に引続き、アテネオリンピック 200mバタフライの銅メダリスト 中西悠子選手に来ていただきました。
 2時間目は4・5・6年生が、け伸びを中心に、きれいにまっすぐと浮けるように一人一人に丁寧に指導いただきました。そのことを生かしてバタ足やクロールも泳ぎました。
 3時間目は、1・2・3年生では、鼻からブクブクと息を出しながらもぐったり、力を抜いてぷかんと浮いたりすることを指導いただきました。水の苦手な児童も、少し鼻から息を出したり、もぐったりすることができました。
 9月に再度来校いただく予定です。「どこまで上達できているか、楽しみにしているよ!」と子ども達に声をかけていただきました。
 実際に、アテネオリンピックの銅メダルを間近に見させていただくこともでき、子ども達はとても喜んでいました。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月12日(月)に児童集会を行いました。
 放送委員会の人が中心となって、たてわり班で〇×クイズをしました。「1年生の人数は?」「西中島小学校では女の人の先生の数が多い」など全部で8問ありました。各々が答えを想像しやすい問題になっていたため、大変盛り上がりました。

非行防止教室(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
7月9日(金)は非行防止教室がありました。今年度は感染症対策のため、淀川警察署の方によりリモートで実施しました。非行に走ることがないように、やってはいけないことや注意することをスライドを使って詳しく説明してくださいました。
 SNSの使い方や夏休み中のくらし方で注意することもお話していただきました。今日のお話をしっかりと心に留めておいてほしいと思います。

道徳研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 9日、2年生で道徳の教員隣接学年参観授業を実施しました。
 「お月さまとコロ」という教材で、コロが友達のギロに対して悪いことをしてしまったことについて、謝りたいか、謝らないか。また、それはどんな理由があるかを考え、互いの考えを交流し合いました。
 「一緒に遊びたい気持ちがあるので、謝る。」「悪いことをしたなあと思って謝る。」「いらいらしていたら無理だったとけど、心がすっきりしたら謝れる」という考えなどが出てきました。
 いつもよく考えたり、発表できたりして立派です。

道徳研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6日、3・4・6年で道徳授業について、隣接学年での教員相互参観授業を行いました。
 3年は「ごめんね、サルビアさん」、4年「ちこく」、6年「緑の闘士〜ワンガリ・マータイ〜」について学習しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/13 委員会活動(4〜6年)
4年パッカー車2・3時限目
10/15 3年社会見学(あべのハルカス)
10/16 令和4年度新入生 学校説明会(受付12:45〜、説明会13:00〜13:30)
土曜授業(防災訓練)