【8年】 社会 〜欧米諸国の接近〜

 8年生は、日本周辺に外国船が出没するようになった理由を国際情勢の変化を踏まえて考えていきました。グループごとに各国のプロフィールカードを参考にしながら、日本に接近した根拠を考え、幕府の対応につなげて学びました。
 鎖国状態にあった江戸幕府はいつから外国とつながりをもつようになったのか、現代の日本に与えている影響なども考えながら学習を深めています。

 授業後には、先生たちで討議会をして授業研究を進めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ノンエッグドレッシング

画像1 画像1
 今日の献立は「チキンカレーライス【米粉】、キャベツとコーンのサラダ【ノンエッグドレッシング】、冷凍みかん、牛乳」でした。ノンエッグドレッシングは、マヨネーズのような味がしますが、卵を使っていないマヨネーズ風の調味料です。ノンエッグドレッシングの材料には、油と酢のほかに大豆の粉などを使っています。キャベツとコーンのサラダにかけていただきました。

【1年】 外国語活動 〜Let's make a totem pole bookmark〜

 1年生は外国語活動で、C−NETの先生と外国の文化について学んだあと、本のしおりを作りました。色えんぴつで丁寧にぬり、とても個性あふれる作品ができました。これからも、世界の様々な文化や言語にふれていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】 国語 〜書道〜

 4年生は、書道の学習で「土地」の字を書きました。とめ、はね、はらいをしっかり意識して、集中して書いていきました。みんなとても上手に書けています。また掲示したものをお見せできる機会が来たら、見てあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月見の行事献立

画像1 画像1
 今日の献立は「一口がんもとさといものみそ煮、牛肉と野菜のいためもの、みたらしだんご、ごはん、牛乳」でした。旧暦の8月15日(今年は9月21日)は、【十五夜】や【中秋の名月】といって、月が美しく見える時です。いもやだんごの他、すすきを供えて一年の豊作に感謝します。
※旧暦:昔のこよみのこと

 給食では「一口がんもとさといものみそ煮と「みたらしだんご」をいただきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/16 大阪市中学校総合文化祭
10/17 大阪市中学校総合文化祭
10/18 給食あり
後期開始 クラブ活動(卒アル写真)
10/19 中間テスト
給食あり(中学生給食なし)
10/20 中間テスト  生徒委員会
5年宿泊体験学習 【友】
給食あり(中学生・5年給食なし)
10/21 文化祭取り組み期間開始 特別校時  代議員会
給食あり
5年宿泊体験学習
給食あり(5年給食なし)
10/22 給食あり