【8・9年】 双方向通信接続

 先週、8年生と9年生は双方向通信接続確認を行いました。これから先、様々な形で、1人1台学習者用端末での学習機会があると思います。
 ICT機器と紙媒体の、それぞれの特性をうまく活用しながら、単元ごとに一番学習が深められる方法を模索していきたいと思っております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かわちばんかん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「コーンクリームシチュー、キャベツときゅうりのサラダ、かわちばんかん、おさつパン、牛乳」でした。かわちばんかんは、熊本市河内町で発見されたみかんのなかまで、あたたかいところで育ちます。今日は愛媛県宇和島市から届いていました。
 
 4月にあまなつかんにチャレンジした子どもたちは、今日の、みかんはどんなみかんかな?どうやって食べたらおいしく食べられるかな?と【かわちばんかん】に興味関心をもっていました。

 食後には、「あまなつかんより(皮がやわらかく)むきやすかった。」「うすい皮ごと食べられた。」「グレープフルーツに似てて、おいしかった。」Aさん「名前が長くて、おぼえられない。」Bさん「かわち/ばんかんで分けておぼえたらいけるかも。」Aさん「そうかも!」といった感想がありました。

 中学校のサンプルケースです。

【小学部】 MIM(多層指導モデル)について

 本校では、1・2年生を対象に、「読む力の向上」に焦点を当てたMIMの取り組みを行っています。特殊音節を素早く正確に読めるように、動作化や視覚化を取り入れた読みの全体指導を行っています。毎月チェックテストも行いますので、それぞれ向上をはかっていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】 清掃活動の様子

 5年生の清掃活動の様子です。床のぞうきんがけ、手洗い場のぬめり取りなど、高い美化意識をもちながら、すみずみまできれいにしてくれています。
 一人一人の行動で、学校はとてもきれいになります。これからも、みんなが使う場所を、みんなできれいにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の献立です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「きびなごてんぷら、豚汁、わかたけ煮、ごはん、牛乳」でした。

 きびなごは、あたたかい海を好む魚です。春から初夏にかけて、卵を産むために日本の海岸近くにやってきます。この頃のきびなごが一年で一番おいしい時期(旬)です。
 今日の【きびなごてんぷら】の原料原産地は長崎県産でした。

 春先の出会いもの【わかたけ煮】とともに、春を感じながらいただきました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/16 大阪市中学校総合文化祭
10/17 大阪市中学校総合文化祭
10/18 給食あり
後期開始 クラブ活動(卒アル写真)
10/19 中間テスト
給食あり(中学生給食なし)
10/20 中間テスト  生徒委員会
5年宿泊体験学習 【友】
給食あり(中学生・5年給食なし)
10/21 文化祭取り組み期間開始 特別校時  代議員会
給食あり
5年宿泊体験学習
給食あり(5年給食なし)
10/22 給食あり