17日(月)よりプールでの学習が始まります。水着等の準備をよろしくお願いします。

10月11日 全校朝会

画像1 画像1
 全校朝会 

 新型コロナウイルス感染症防止の対策の緊急事態宣言が解除され、久しぶりに運動場での全校朝会をすることができました。今週も、いい天気になりそうです。6年生は、15,16日に修学旅行に出発します。また、今月は全校遠足があります。
 毎年、この時期には世界的なニュースとして、「ノーベル賞」の受賞発表があります。その中で今年の物理学賞に、日本人でアメリカのプリンストン大学の真鍋シュクロウ先生が選ばれました。真鍋先生は、気象変動について、研究を重ね、世界でもっとも早くから異常気象について今日の地球温暖化を訴えられ、世界のために活動をしていることを称えられて選ばれました。コンピューターの技術が日本より進んでおり、自分の考えで自由に研究できるアメリカに移って研究を続けられました。
 ノーベル賞を受賞される方の多くは、自分の好きなことを根気よく、粘り強くやり続けるという共通点があります。茨田東小学校の皆さんも、何かに取り組んだらあきらめずにやり続けられる人になってほしいと思います。
 10月10日は、「目の愛護デー」です。目は、私たちが一生使う体の一部分ですから、これからも大切にしてほしいと思います。

今月の生活目標
 「正しい言葉づかいをしよう。」

10月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

☆ごはん
☆和風ハンバーグ
☆とうふのみそ汁
☆かぼちゃのいとこ煮
☆牛乳

でした。


『かぼちゃのいとこ煮』
 いとこ煮は、「あずき、いも、かぼちゃ、くり、いんげん、だいこん、ごぼう」などを組み合わせ、しょうゆ、あるいはみそで煮た料理をいいます。
 煮る時に、堅いものから順に入れていくところから、「追い追い」入れて煮る、また「銘々」煮るを、「甥と姪」の語呂に合わせ「いとこ煮」と言われるようになったという説があります。

 また、御事 (おこと)汁が、転じたものという説もあります。御事汁とは、江戸時代、御事始・御事納の日に作った、「さといも、こんにゃく、ごぼう、だいこん、くわい、あずき、にんじん」などをまじえたみそ汁のことです。
          

10月8日 4年理科

 4年生は、理科「ものの温度と体積」を学習しています。
 今日の授業では、「空気を温めたり冷やしたりすると体積は変わるのだろうか?」の課題について、児童は、さまざまな予想を立てて実験で確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日 運動会新聞

 新聞掲示委員会が、運動会新聞を壁新聞で作成してくれました。印象に残ったシーンや楽しかった感想など児童一人一人の思い出がたくさん載っています。ご来校された際にご覧ください。
画像1 画像1

10月7日 学習園(果樹園)

 果樹園には、サクランボ、ビワ、イチジク、オリーブ、クリ、ザクロ、カキなどがあります。
 今の季節に旬を迎えるザクロとカキの実が一段と成長してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
10/18 6年代休 あいさつ週間(〜22日)
10/19 読書タイム C-NET
10/20 イングリッシュタイム B校時 ごみ0の日 オリエンテーリングリーダー会議
10/21 なかよし班集会 6限外国語
10/22
10/23 なかよし学級いもほり遠足・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10/24 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

学校だより

通学路交通安全マップ

お知らせ

給食だより